NTT、光と無線のリアルタイム連携制御を実証

企業:

日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、IOWN APNと無線システムを無線の利用状況に応じてリアルタイムに連携制御する実証実験を実施した。

実証実験では、IOWN Global Forumにおいて検討中の、拡張連携インターフェース「eCTI」を採用し、マルチ無線プロアクティブ制御技術「Cradio」と、ネットワークの伝送時間とエッジコンピューティングの処理時間をトータルで監視する「低遅延FDN」を連携した。

NTT、光と無線のリアルタイム連携制御を実証
光無線連携制御動作シーケンス

具体的には、工場内無線環境を想定したWi-FiアクセスポイントとIOWN APN回線を接続し、Wi-Fiアクセスポイント配下の無線端末とクラウドサーバ間で通信する環境を構築した。

そして、無線利用状況を把握する「Cradio」機能を実装した無線コントローラと、IOWN APN回線のリアルタイム切り替えを行う光コントローラを、「eCTI」を介して連携させることで、2つの実証実験を実施した。

一つ目は、ユーザ指示に基づき、用途に応じて無線と光を連携させた実証だ。工場において、各プロセスのビッグデータ収集作業から遠隔ロボット操作作業への切り替えを想定し、それぞれの作業における性能要件に合わせ、使用するWi-Fiアクセスポイントと接続先クラウドサーバへの光パスを同時に切り替える実験を行い、連携動作が完了することを実証した。

二つ目は、無線利用状況に基づき、接続ユーザ端末数に応じて無線と光を連携させた実証だ。工場において、接続されるユーザ端末数を検知し、その情報に基づいて自動で接続先クラウドサーバへの光パスを切り替える実験を行い、100ms程度で連携動作が完了することを実証した。

NTT、光と無線のリアルタイム連携制御を実証
光無線連携制御の概要

これにより、無線利用状況に応じてIOWN APNの光パスをリアルタイムに切り替え、無線と光区間でつながり続けるネットワークの提供が可能となることを確認した。

この成果により、工場内の移動型ロボットを持続的に操作することや、稼働する機器類の端末台数や利用アプリケーションの変化といった利用状況、用途に応じて、無線アクセスポイントからサーバまでのAPN回線の接続先を変更することが可能となったのだという。

今後NTTは、この技術をWi-Fiやローカル5Gなどの自営系無線に加え、Beyond5G・6Gなどのセルラ系システムにも応用可能だとしている。さらに、2024年度中を目途に、エラスティック・ロードバランシング機能に適用し、無線基地局とIOWN APNを連携することで、モバイルシステムの省電力化に向けた実証実験を進める予定だ。

なお、実証実験で実施した技術については、2024年5月16日~17日に開催予定の「つくばフォーラム2024」で紹介されるとのことだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録