東北大学とQueeenB、3Dプリンタとロボットアームによるラボオートメーション共同研究を開始

研究者はその研究時間の大半を繰り返しの単純作業に費やしているとも言われており、ロボティクス技術を生かした実験の自動化「ラボオートメーション」が製薬企業を中心に進められている。しかし、現在のソリューションはその価格と柔軟性に課題があるのだという。

こうした中、東北大学の学生発スタートアップである株式会社QueeenBと東北大学学際科学フロンティア研究所は、ラボオートメーション分野における共同研究を開始した。

この共同研究では、3Dプリンタとロボットアームを活用し、実験における繰り返しの単純作業の自動化を実現する。そして、これまで導入されてこなかった多くの学術機関、研究機関、企業研究所でのラボオートメーションの導入を目指す。

これにより、3Dプリンタによって作成したアタッチメントの形状や素材が、実験作業の効率性や精度に与える影響を評価することを目的としている。

また、ロボットアームの動作精度および制御の最適化についても検討し、安価で柔軟なラボオートメーションの実現に向けた知見を得ることを目指す。

両者は、「今回の共同研究によって、ロボットアームの制御最適化や3Dモデルの構造、強度、素材などの研究が進めば、従来は導入できなかった多くの学術機関、研究機関、企業研究所などでのラボオートメーションが実現すると考えている」としている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録