ドローンは災害対策においても有効だが、いざという時に有効に活用するためには、平時からの利活用により、ハード・ソフト面から運用体制を整備しておくことが重要だ。
そこで株式会社エヌ・ティ・ティ・アド(以下、NTTアド)と株式会社NTT e-Drone Technology(以下、NTTイードローン)を幹事会社として組成した「ほっかいどうドローン実装促進事業推進コンソーシアム」は、発災時に対応するため平時からドローンを活用することをテーマとした実証を開始する。
今回の実証では、福島町の水産業を基幹産業とする地域において、ブルーカーボンクレジットの認証に向けたコンブ養殖場や藻場の計測、赤潮の判定などの地域課題に関して、ドローンを活用する。さらに、ドローンを災害時にも活用する方策を模索する。
実証日時は、2024年7月30日から8月1日で、具体的な実証内容としては、コンブ養殖の数量把握、スペクトル分析による赤潮判定、ブルーカーボン生態系の活用に向けた陸上・水中の3次元モデル化、土砂災害などの被災状況把握などが予定されている。
今後の取り組みとしては、今秋に第2回目の飛行実証を行い、平時と災害時でのドローンの活用方法や、ドローンで収集された情報をデータ化し、そのデータを活用した課題解決のユースケースの創出を図る計画だ。
さらに、福島商業高校の学生向けにドローンのワークショップを開催するほか、北海道が国と共催する「ドローンサミット」でも、この実証に関する取り組みや、ドローンによる社会課題解決のユースケースを発信し、全国にドローンの可能性を示す予定だ。
なおこの実証は、NTT東日本グループ、北海道大学、筑波大学、北日本スカイテック、オーテック、福島町と連携し、取り組むものだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。