三谷産業、AIが解釈・意味づけをして語りかける総合情報認識プラットフォーム「ABI」を開発

三谷産業株式会社は、同社の情報システム事業セグメントにおいて、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理)といった業務システムや空間内に設置されたセンサなどから得られた情報・状況について、AIによる発信を通じて認知・把握できるプラットフォーム「Artificial Business Intelligence」(以下、ABI)を開発したと発表した。

「ABI」は、空間で得られるあらゆる情報や経営状況や、人の動作・表情などを意味変換(データに意味を持たせること)し、その空間においてよく挙がってきそうな興味関心ライブラリ(テーマ)をLLMに連携させ、適切なプロンプト(キャラクターやキーワード)を設定することで、自然言語で情報発信するプラットフォームだ。

活用例としては、工場設備の異常を検知し、注意を促すといったことや、AIが社員応援することでエンゲージメントを向上させるといったものが挙げられている。

三谷産業、AIが解釈・意味づけをして語りかける総合情報認識プラットフォーム「ABI」を開発
「ABI」を工場設備の異常検知]に活用した際のイメージ

また、三谷産業グループ内で「ABI」の活用アイデアを考案しており、今後、顧客向けに開発し、提供する予定とのことだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録