NTTがHDMI信号を0.1 ミリ秒以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発、VRやARへの組込も可能

企業:

日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、4K120Hz・FHD240HzのHDMI信号を、0.1ミリ秒以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発した。

HDMI信号とは、カメラやモニターなど映像機器から出力され、映像や音声などをまとめて送ることのできる信号で、VRやAR、リアルタイムコミュニケーションで活用される際には、低遅延かつ高画質・高音質なままであることが求められる。

しかし、IP網利用を前提とした従来技術では、ネットワーク遅延及びネットワークの帯域不足に伴う信号圧縮による遅延や、信号圧縮による画質・音質低下が発生してしまうため、没入感の高いアプリケーションで求められる「リアルタイム性」と「高精細」は達成できなかった。

NTTがHDMI信号を0.1 ミリ秒以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発、VRやARへの組込も可能
リアルタイム性が求められるアクティビティにおける従来技術の課題

そこで今回NTTが開発した技術では、HDMI信号を大容量・固定帯域・固定遅延のレイヤ1信号(OTN信号)へ直接収容することで、映像信号の圧縮伸張に要する処理時間を不要とし、映像品質の劣化や通信による遅延変動なしに、遠隔地への映像伝送を可能とした。

その結果、ファイバ伝搬の遅延時間が無視できる程に小さい場合、送信側での映像入力から受信側での映像出力までの遅延時間を、0.1ミリ秒以内に抑えている。

また、4K120Hz や FHD240Hz という高解像度・高リフレッシュレートの映像信号を圧縮なしに伝送することで、非常に動きが速い映像でも高精細かつ動きに劣化がなく、遠く離れた場所へ伝送することができるようになった。

さらに、この技術とIOWN オールフォトニクス・ネットワーク(以下、APN)を組み合わせることにより、低遅延で高精細な映像伝送が可能となる。1秒間に120 フレーム表示される4K映像までをリアルタイムに離れた拠点間にも伝送することが可能だ。

NTTがHDMI信号を0.1 ミリ秒以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発、VRやARへの組込も可能
今回開発された技術とIOWN APNを活用した映像伝送

なお、この技術は、FPGAで利用可能な回路情報FPGA-IPで実現しているため、ポート数やサイズなどの利用ケースに応じた多様なハードウェアとの組み合わせが可能だ。

NTTがHDMI信号を0.1 ミリ秒以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発、VRやARへの組込も可能
今回開発した回路(FPGA-IP)とハードウェアの組み合わせイメージ

FPGA-IPはライセンス販売(技術開示)という形態で提供されており、最終製品やソリューションで利用することができる。

これを活用することで、VRやARといった没入感の高いアプリケーションに加えて、拠点間でのタイミング合わせが重要な遠隔アクティビティや、人物同士での遠隔でのかけあいなどでのユースケースが想定されている。

また、工場のライン監視、鉄道・交通の監視などの、これまでリアルタイムでの高精細映像での遠隔監視が難しかった領域への適用も期待されている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録