IDC、国内プライベートクラウド市場は2028年に4兆2,126億円になると予測

企業:

IDC Japan株式会社は、国内プライベートクラウド市場の予測を発表した。

その発表によると、2023年の市場は前年比27.3%増の2兆533億円(支出額ベース)となった。また、2023年から2028年までの年間平均成長率は15.4%で推移し、2028年の市場規模は2023年比で約2倍の4兆2,126億円になるとの予測だ。

2023年の国内プライベートクラウド市場では、従来型ITで構築された既存システムのクラウド環境への移行(クラウドマイグレーション)が拡大した。また、プライベートクラウド環境の更新需要も顕在化し、市場の成長を後押しした。

2024年以降の国内プライベートクラウド市場は、クラウドマイグレーションとDX、データ駆動型ビジネスの導入・利用が両輪となり、高い成長が続くと予想される。また、製品やサービスの単価の上昇傾向も続き、市場の成長をさらに推進するとしている。

国内市場では、過去資産(ソフトウェア、ITスキル)の継承性、運用管理性、専用環境といった特徴が評価され、プライベートクラウドの導入が進んだ。一方で、パブリッククラウドは、拡張性や先駆的な機能性に対する高い関心が集まった。

今後は、生成AIの発展が、プライベートクラウドが最新のテクノロジーを任意の場所で稼働させる環境(配備モデル)の一つとしての認識を高めるとし、プライベートクラウドでの生成AIの稼働が増加する見込みだ。

このことは、概念が先行してきたソブリンクラウドにも大きな影響を与え、デジタル主権への対応だけではなく、新しいテクノロジーへの活用が重要になると共に、ハイブリッドクラウドとして発展していくとIDCは見ている。

またIDCは、生成AI(特に推論)の稼働環境として、エッジコンピューティングの発展も著しく、ワークロードや用途によってプライベートクラウドやエッジコンピューティングが利用されると予測している。

プライベートクラウドは、IT環境の効率化を目的として導入が進められる一方、クラウドネイティブやAIの導入は、パブリッククラウドと比較して遅れている。しかし、企業はデジタルビジネスに注力し始めており、プライベートクラウドは先駆的なテクノロジーをサポートする環境へと変化を始めているのだという。

IDC Japanのリサーチディレクターである松本聡氏は、「ベンダーは、生成AIといった先駆的なテクノロジーに対応すると共に、デジタル主権を実現するソブリンクラウドを整備して、プライベートクラウドの新しい価値を提示する必要がある」と述べている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録