デンソー、運転データの収集・分析サービス「yuriCargo」のSDKとAPIを提供、イーデザイン損保などが採用

株式会社デンソーは、スマートフォンで運転をスコアリングするアプリケーション「yuriCargo」の主要機能を他のアプリケーションに取り入れることができる、「yuriCargo SDK」「yuriCargo API」の提供を、企業・自治体向けに2024年10月23日から開始する。

「yuriCargo」は、スマートフォンに内蔵されている加速度センサやGPSなどの情報を用いて、自動車による移動を自動で検知し、運転データを収集・分析するアプリケーションだ。急アクセルや急ブレーキ、最高速度を判定し、運転終了後に運転をスコアリングすることで、安全運転意識を高める。

ユーザは、スマートフォンに「yuriCargo」をインストールすることで利用可能だ。

そして今回、「yuriCargo」に関する新たなサービスとして、「yuriCargo」の機能を他のアプリケーションに組み込むことができる「yuriCargo SDK」と、APIを通じてデータをアプリケーション間で連携する「yuriCargo API」の2種類のサービス提供を開始した。

これらのサービスを採用した企業や自治体は、自らが運用するアプリケーションのユーザに「yuriCargo」の持つ運転データの収集・分析とスコアリング機能を提供することが可能となる。

また、CO2排出量の推定や自動車の起点と終点を調査するOD(Origin-Destination)調査など、交通安全に限定しない新たなユースケースで利活用することも可能だ。

デンソー、運転データの収集・分析サービス「yuriCargo」のSDKとAPIを提供、イーデザイン損保などが採用
「yuriCargo SDK」「yuriCargo API」の概要図

なお、「yuriCargo SDK」は、イーデザイン損害保険株式会社の自動車保険「&e(アンディー)」のアプリケーションに採用された。(トップ画締結式の様子)

「yuriCargo SDK」は、収集した運転データとスコアリングの情報や強い衝撃を検知した際の情報を、「&e」のアプリケーションに提供する。「&e」のアプリケーションは、それらの情報を活用し、ドライバーに運転の改善や事故連絡を促す。

これまで「&e」のアプリケーションでは、従来自動車に取り付けたセンサから運転データを取得していたが、「yuriCargo SDK」を組み込むことにより、センサの設置が不要となり、ユーザの利便性向上が期待されている。

さらに、「yuriCargo API」は、株式会社アネストシステムのアルコールチェック管理支援システム「BSS for ALC」に採用されることが決定しているとのことだ。

「BSS for ALC」は、社員の運転前後のアルコールチェック結果を管理する企業向けシステムだ。

「BSS for ALC」と「yuriCargo」がデータ連携することで、アルコールチェックの履歴だけでなく、安全運転スコアなどの運転データもあわせて「BSS for ALC」の管理画面上で記録・確認することができるようになる。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録