NVIDIA、新たなGPUプラットフォーム「NVIDIA Blackwell Ultra」を発表

NVIDIAは、AIカンファレンス「NVIDIA GTC」の基調講演にて、新たなGPUプラットフォーム「NVIDIA Blackwell Ultra」を発表した。

「NVIDIA Blackwell Ultra」は、1年前に発表された「Blackwell」を基に構築されており、AI計算用のハードウェアシステム「NVIDIA GB300 NVL72」と、AIや高性能計算向けのコンピュータシステム「NVIDIA HGX B300 NVL16」が含まれている。

「GB300 NVL72」は、ラックスケールデザインで72基の「Blackwell Ultra GPU」と、36基のArm Neoverseベースの「NVIDIA Grace CPU」を接続する。

「GB300 NVL72」は、旧世代の「GB200 NVL72」と比較して1.5倍のAI パフォーマンスで、2022年に発表されたGPUアーキテクチャ「NVIDIA Hopper」で構築されたAIファクトリーと比較して、Blackwellの収益機会を50倍に増加させるとしている。

なお、「GB300 NVL72」は、クラウドベースのAIスーパーコンピューターサービス「NVIDIA DGX Cloud」でも利用可能になる予定だ。

一方「NVIDIA HGX B300 NVL16」は、Hopper世代と比較して、大規模言語モデルでの推論が11倍高速で、7倍の計算能力、4倍のメモリを搭載している。

NVIDIAの創業者兼CEOであるジェンスンフアン氏は、「リーズニングとエージェント型AIには、桁違いの高いコンピューティングパフォーマンスが必要となる。NVIDIAは、この瞬間を想定してBlackwell Ultraを設計した。これは、事前トレーニング、事後トレーニング、リーズニングAI推論の処理を簡単かつ効率的に実行可能で、汎用性のあるプラットフォームだ。」と述べている。

今後、「Blackwell Ultra」をベースとした製品は、今年後半より主要なコンピュータメーカとクラウドサービスプロバイダから順次利用可能になる予定だ。

現時点で「Blackwell Ultra」搭載の仮想マシンを提供する予定のクラウドサービスプロバイダは、Amazon Web Services、Google Cloud、 Microsoft Azure, Oracle Cloud Infrastructureだ。加えて、GPUクラウドプロバイダのCoreWeave、Crusoe、Lambda、Nebius、Nscale、Yotta、YTLが挙げられている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録