ローデ・シュワルツは、高ゲインEMIマイクロ波アンテナ「R&S HF1444G14」を公開した。
このアンテナは、無線妨害に関する国際規格「CISPR 16-1-4」および「CISPR 16-2-3」の要件を満たしているほか、精密な機械構造や個別の校正オプションにより、電磁干渉測定に適しているのだという。
また、最高44GHzに対応しており、FR2帯域でもデバイスのEMI測定が可能だ。これにより、ローデ・シュワルツのEMC測定用アンテナ製品ポートフォリオの対応周波数範囲が44 GHzまでに拡大し、FR2帯域でもデバイスのEMI測定が可能になった。
さらに、中心周波数で約14dBi、28°以上の3dBビーム幅という設計になっており、1.5×1.5mの円筒形の領域に収まる被試験機器(EUT)全体を3 mの距離から完全に照射して一度に測定することができる。
利用する際は、アンテナをEUTの近くに設置できることから、従来よりも小さなEMC試験室での測定が可能だ。
また、「R&S HF1444G14」を同社のテスト・レシーバ「R&S ESW44 EMI」と組み合わせることで、最高44GHzまでのコンプライアンス・テストを行うのに最適な構成を構築することができる。
利用シーンとしては、EMC試験ラボのほかにも、自動車産業やスマートフォン、家電、産業用電子機器などのEMI試験が挙げられている。
なお、「R&S HF1444G14」の発売については、2025年半ばを予定しているとのことだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。