ロボセンサー技研株式会社は、製造現場における手作業の精度を向上させる統合型「触感センシング&触感AIシステム」の新製品「RH600シリーズ」を、2025年7月より国内外でサンプル提供を開始すると発表した。
このシステムは、触感センシングとモニタリングシステムをベースとしたAI統合システムだ。人間の指先が感じる微細な振動や圧力変動といった「触感」を、独自開発の高感度センサとAIを用いてリアルタイムにデータ化・解析することで、ヒューマンエラーの検知・削減、品質の安定化、作業の標準化を支援するものだ。
HR600シリーズは、触感センサ手袋「SHG100」、ウォッチ型無線通信アンプ「RBTA510」、AI判定システム「S-Kaleid VowL」、波形モニタリングソフト「RWMON」といったコンポーネントで構成されている。
利用方法は、まず、作業者の指先に、超微細なワイヤー状触感センサを特殊縫製した手袋型センサ「SHG100」を装着する。(トップ画)
これにより、作業時の自然な動きを妨げることなく、指先で感じる微細な振動や圧力を10μN(1Nの10万分の1)レベルの感度、0.5Hzから22kHzという広帯域で捉えることが可能となる。
取得された触感データは、手首に装着するウォッチ型の小型ワイヤレス送信機「RBTA510」からBluetooth 5.2を介してリアルタイムに送信される。なお、この送信機は、充電式の単4電池2本で10時間以上の連続稼働が可能であり、長時間の作業にも対応する。
そして、受信した触感データを解析するのが、株式会社バーナードソフトが開発したAIを用いた瞬間的な音の判定システム「S-Kaleid VowL」だ。
このAIは、コネクタの嵌合音(振動)や打音(振動)、プッシュリベットの押し込み振動といった、瞬間的に発生する微細な触感(振動)波形の特徴を学習し、0.01秒でリアルタイムに作業の正誤や品質を判定する。

これらのデータは、波形モニタリングソフトウェア「RWMON」でリアルタイムに表示・解析・保存することも可能だ。
このシステムにより、ヒューマンエラーのリアルタイム検知や、品質管理の高度化と作業標準化、作業教育・スキル伝承の効率化、業ごとの触感データを記録・保存することでのトレーサビリティ向上などのメリットが挙げられている。
ユースケースとしては、ワイヤーハーネス組立などの自動車部品製造、精密機器や医療機器の微細な組立・検査工程、製造機器の異常振動を捉えることによる予兆保全や、ネジのゆるみ、金型のヒビ、建築物のタイル浮きなどを検知する打音検査などだ。
さらに、海外拠点を含む複数工場の作業品質データをリアルタイムで収集し、リモートでの一元的な品質管理を実現することもできるとのことだ。
ロボセンサー技研は、販売パートナーを通じて、製品デモンストレーションから技術トレーニング、現場への導入・活用支援まで、包括的なサポート体制を提供していく計画だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。