富士通株式会社は、グローバルサプライチェーンにおける突発的な外部環境変化に対応するため、損益インパクトを算出して意思決定を支援するソリューションの提供を、2025年7月2日より開始する。
このソリューションは、企業内外に分散するデータを統合し、市場変動などによる影響が大きい対象製品の特定や損益インパクトを迅速に算出するものだ。
グローバルサプライチェーンにおいて、市場変動などにより影響を受けているサプライヤーや工場を可視化し、どの製品がどのルートでどれだけの輸入コストが発生しているのかを提示する。
これにより、自社の利益や原価構造を詳細に把握し、潜在的なリスクを特定することが可能だ。
さらに、市場変動などにより原価構造に変化があった場合には、製品の価格変化が需要に与える影響を分析する価格弾力性モデルにより、それぞれの製品の適切な販売価格をシミュレーションする。
加えて、輸入コストが高騰している調達先を変更する際の原価構造や利益の変化を分析し、サプライチェーンの最適化を支援する。
代替サプライヤーの選定や輸送ルートの変更といったオペレーションの変更による影響を、各領域の専門AIエージェントが様々な観点から評価し、オーケストレーターエージェントが総合的な判断を行う。
なお、このソリューションは、同社が提供するオールインワンオペレーションプラットフォーム「Fujitsu Data Intelligence PaaS(以下、DI PaaS)」の新機能として提供される。
関連記事:サプライチェーンの基本や最適化について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
サプライチェーンとは?定義や主な構成要素とそれぞれの役割から、業界別の具体例まで徹底解説
サプライチェーンマネジメントとは?定義や目的、データの重要性などについて紹介
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。