第一環境株式会社、アズビル金門株式会社、KDDI株式会社、京セラコミュニケーションシステム株式会社の4社による「SIGFOX自動検針コンソーシアム」は、本日3月30日より、水道検針において離島や山間部など、現場を訪問しての実施が困難なケースへの対応を効率的に実施すべく、姫路市水道局協力のもと、市内島しょ部において、「SIGFOX※」を活用した自動検針システムの導入・実用に向け、準備を開始した。
従来から水道業務における難検針対策として、特定小電力無線 (免許不要な微弱な電波) を利用した発信機を対応する水道メーターに設置し、至近距離から無線対応ハンディターミナルにより電波 (指針値データ) 受信する方式が用いられているが、離島や山間部などの遠隔地については現地まで出向くこと自体の負荷が大きいなどの課題があった。また、特定小電力無線ではなく、LTEなどの携帯電話回線を用いて自動化し、現地訪問を不要とすることも技術的には可能だが、通信費用などの運用コストや機器の電池寿命などが大きな課題となるという。
近年大きな注目を集めているLPWAは、機器の電池寿命が長くなるにも関わらず、通信距離を大幅に伸ばすことを可能とした技術であり、日本でも当該技術を活用した通信サービスの提供が開始されたほか、機器メーカーによる対応無線発信機開発が進みつつある状況。今回活用される「SIGFOX」はそのLPWAの一つであり、いち早く日本国内でのサービス提供体制を整えていることから、早期実用化が可能であると判断し、導入・実用に向けて準備を開始した。さらに、ガス業界も同様の課題を抱えていることから、ガス検針の自動化も併せて取り組んでいく予定としている。
なお、同件実施にあたっては4社 (第一環境株式会社・アズビル金門株式会社・KDDI株式会社・京セラコミュニケーションシステム株式会社) によるコンソーシアムを結成し、各々の得意分野へ技術・ノウハウ等を活用することにより、高水準のシステム・サービスを確実に提供可能な体制を確立していく。
※SIGFOXとはフランスのSIGFOX社が提供しているIoT用のネットワーク規格。日本では京セラコミュニケーションシステム株式会社が事業者となり、国内でのサービスを提供する。ヨーロッパを中心に現在32カ国において1000万デバイス以上で利用されており、2018年までには60カ国でのサービス展開を目指している。
【関連リンク】
・第一環境(DK)
・アズビル金門(Azbil Kimmon)
・ケイディーディーアイ(KDDI)
・京セラコミュニケーションシステム(KCCS)
・シグフォックス(SIGFOX)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。