5月24日(水)から26日(木)にかけて東京ビッグサイトにて、ワイヤレス・テクノロジー・パーク2017が開催された。
本レポートでは、製造現場における監視・管理への無線通信の活用に付随したテーマで各企業の取り組みを紹介する。
ワイヤレス・テクノロジー・パーク2017 レポート:
サンリツの製造現場における監視・管理へのIoTの活用 NECの製造現場での無線干渉への取り組み オムロンの製造現場での無線干渉への取り組み
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)によると、生産性向上を目指し、工場での生産設備や生産状況の「見える化」が進む中、通信に関しては、以下のニーズが挙げられている。
- ネットワークに繋がる無線タグやセンサーなどの機器を導入したい。
- 有線通信での配線コストや、工場内の設備配置換えで発生するケーブル移設費用及び作業時間が増えるのを抑えたい。
無線通信はこれらの要求を満たす有効な通信手段で、実際、製造設備に付随して工場内に無線システムが導入される事例が増えており、今後も更に増加するものと予想されているようだ。NICTによると、工場内での無線利用における懸念の一つには、無線システム間の干渉による通信の不安定化や設備稼働への影響といったがある。ところが、複数の無線システムが共存する製造現場において、無線通信の課題解決に向けた試みは、これまで行われてこなかったとのこと。
そこで、NICTは民間各社と協同し、この課題の解決を目指し、Flexible Factory Projectを立ち上げた。同プロジェクトでは、複数の稼働中の工場において、無線環境評価と無線通信実験を1年以上にわたって実施してきた。
第一回目は、プロジェクトメンバーであり、長年製造現場向け情報誌システムを構築してきたサンリツオートメーション株式会社(サンリツ)の取り組みを紹介する。
センサーに関する問題にどう取り組むか


- 環境モニタリング:温度、湿度、気圧、照度
- 設備監視:電力、運転ステータス
- セキュリティ:侵入監視
といった、比較的データの更新頻度がそこまで高くなくても構わないものについては、徐々にワイヤレス化が進んできている。しかし、フライス加工に使う切削機器などの故障予兆に応用したい振動計測については、サンプルデータが極めて速い変化をし、データ容量が大きいことから、まだ十分な結果は得られていないのが現状のようだ。
特に、工場の設備を管理する上では、測定内容も時間分解能も異なる様々なセンサー間のデータを、時系列データとして統合し、処理を行う必要があるそうだ。サンリツが紹介した時系列データベースを中心とした構成では、データ処理ソフトウェアが直接センサーからデータを受け取るのでなく、一旦は時系列データベースに格納し、時間軸上の処理をある程度データベースに任せることで、データ処理ソフトウェアの開発を容易にすることができる。また、処理ソフトウェアをセンシング機器から綺麗に切り離しができるため、ハードウェアの追加や変更に対しても、柔軟に対応が取れるそうだ。
ワイヤレス・テクノロジー・パーク2017 レポート:
サンリツの製造現場における監視・管理へのIoTの活用 NECの製造現場での無線干渉への取り組み オムロンの製造現場での無線干渉への取り組み
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。