KDDI株式会社、株式会社日立システムズ、株式会社トミス、株式会社イートラストは、福島市水道局の協力を得て、マンホールの遠隔監視におけるIoT向け通信規格LTE-M(Cat.M1)の有用性検証を共同で実施した。
LTE-Mは、4G LTEネットワークを利用するセルラーLPWAのひとつで、3GPPリリース13にもとづくLTE標準規格だ。
KDDIのLTE-Mサービスについて、詳細は以下を参照されたい。
今回の実証実験は、今後水道事業体などにおいて、設備保全や運用をより円滑に進めるための基盤としてLTE-Mが活用されていくことを見据え、技術の検証を目的に福島市水道局と4社で2017年10月に行ったものだ。
基地局から2キロメートル以上離れた場所にある福島市市街地のマンホール内にLTE-M試験端末を取り付け、LTE-Mによるマンホール内の遠隔監視が可能であることが確認された。
同実証実験で、LTE-Mの有用性を確認できたことによって、4社は、日立システムズとトミス、イートラストが2017年10月から提供を開始した「マンホールの防犯・安全対策ソリューション」において、KDDIのLTE-Mの活用を目指すとしている。
各社の役割は以下の通りだ。
- KDDI: ネットワーク提供(LTE-M)、電波計測
- 日立システムズ: 実証実験実施サポート全般
- トミス: マンホールへの機器取り付け作業
- イートラスト: 電波計測支援
- 福島市水道局: 実証実験フィールドの提供
【関連リンク】
・ケイディーディーアイ(KDDI)
・日立システムズ(Hitachi Systems)
・トミス(TOMISU)
・イートラスト(eTRUST)
・福島市水道局(Fukushima Waterworks Bureau)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。