多種多様な電子機器に半導体を提供する半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクス(以下ST)は、ARM(R) Cortex(R)-Mプロセッサ搭載32bitマイクロコントローラ(マイコン)のSTM32ファミリと、センサ、通信用IC、電力制御用ICが、ARM社の「mbed OS」の最新版が付属したmbed(TM) IoT Device Platformに対応したことを発表した。
このmbedプラットフォームは、すでに強力なSTM32 Open Development Environmentに対し、新しいIoT機器の開発に理想的な標準オペレーティング・システム、クラウド・サービスおよび開 発ツールを付加する。
ARM社のIoTビジネス部門 マーケティング担当バイスプレジデントであるZach Shelby氏は、次の様にコメントしている。「ARM mbedは、これまでよりも大規模かつ簡単なIoT機器の開発・普及を可能にする安定した基盤を築きます。mbed OSとハードウェアとしてのSTM32ファミリが統合することで、開発者は製品のセールス・ポイントを生み出す差別化に注力することができます。また、開 発プロセスが簡略化されるため、製品開発期間の短縮も可能になります。」
【STが提供するIoT機器に必要な5つの要素】
- 超低消費電力から超高性能までラインナップするSTM32ファミリの豊富な選択肢と幅広い性能
- 動き、音、距離または環境を検知する完全なセンサ、MEMSマイクのポートフォリオ
- Bluetooth(R) Smart、Sub-GHzおよびその他RF技術に対応し、「Smart Things」との無線接続を可能にする通信用IC
- バッテリ寿命の最大化や新たなエナジー・ハーベスト技術の活用を実現する幅広い電源用デバイス
- アナログとデジタルのギャップを埋める信号処理技術
STの強力かつ使いやすい設計・開発エコシステムにmbedを加えることで、STは、IoT開発における抽象化、生産性および連携性の新たな基準を確立する。この取り組みにより、STは「Smart Things」を開発するIoT分野のイノベータおよびメーカーの最適な半導体パートナーというポジションを強化する。
【関連リンク】
・STマイクロエレクトロニクス
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。