IIJ、発育指数に基づき水田の水管理を自動化する技術を開発

水稲栽培の水管理は通常、時期に応じた生育状況や栽培管理法などを記録した「栽培暦」をもとに行うが、圃場によって移植日(田植日)が異なったり、年によって気象条件が違ったりするため、人が各圃場に赴き生育状況を目視して対応する必要があった。

そこで、株式会社インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)では、圃場毎に異なる条件でも対応できる水管理の自動化を目指し、気温や水温などの気象データを取得。そこから生育状況を算出したうえで、生育状況を時間軸とする水管理を考案した。生育状況を指数化したDVIを用いることで、気象条件や栽培期間のずれに影響されない定量的な水管理が可能となる。

そして本日IIJは、稲作の水管理において、水田に設置したセンサから取得したデータを元に稲の生育状況を算出し、算出した生育状況に応じて水管理を自動で行う仕組みを開発したことを発表した。

今回開発された水田水管理自動化システムは、水田センサや給水装置といった現場のIoT機器とクラウドシステムをネットワークで連携させ、水管理プロセスを自動化する。

IIJ、発育指数に基づき水田の水管理を自動化する技術を開発
①圃場に設置したセンサーから、気温、水温等気象情報をクラウドシステムに送信 ②クラウドシステムでDVIを算出 ③DVIの値に対応する適切な水位を決定 ④③で決定した水位に合わせて給水装置を自動制御し、水位測定デバイスで監視
水田水管理自動化システムに活用されている技術は、稲の生育状況を指数化した「発育指数(以下、DVI:DeVelopment Index)」を用いて、自動で水管理できるようにしたものだ。

なお、2021年から2022年に美唄市で実証実験を行い、農作業時間の短縮および、従来と同様の収穫量という有効性が確認されている。

今後は、この自動水管理システムを日本全国で利用できるよう、機能拡張・改良を進めていく予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録