牛の飼料となる牧草の生産において、雑草は牧草の生育を阻害するだけでなく、乳牛が誤って口にすることにより搾乳量の低下につながる。
この課題に対し、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)はこれまでにもドローン空撮画像およびAI画像認識による雑草検知などに取り組んでいたが、検知した雑草への対策においては対処方法が限られており、農薬のコストや散布する稼働の面から対策が難航していたのだという。
こうした中、NTT Comは、農事組合法人 清和農場および共同実証機関であるホクレン農業協同組合連合会、株式会社ビコンジャパン、ホクサン株式会社、釧路丹頂農業協同組合(以下、JAくしろ丹頂)とともに、牧草の雑草をドローン空撮画像およびAI画像認識技術で検知し、ピンポイントで除草する新技術の実証実験を開始する。
この実証実験では、ドローンの自動飛行による牧草地全体の自動撮影および撮影画像に対するAI画像認識の適用により、1株単位での雑草検出と位置の特定を行い、ピンポイントでの農薬自動散布により牧草の収量・栄養価の低下を防ぐ部分的除草に取り組む。
具体的には、NTT Comが開発・提供するドローンの自動飛行・撮影機能、クラウド上でAIによる画像認識を行う画像認識技術を活用し、雑草の検知を行う。
検知した雑草に対し、セクションコントロールスプレーヤや農薬散布ドローン、小型農薬散布ロボットといった最新機器を活用し、農薬のピンポイント自動散布に取り組む。

これにより、これまで人手により感覚的に把握をしていた雑草繁茂状況を正確に把握して自動的に記録できるほか、必要な場所(雑草検出位置)だけに必要な量の農薬散布を行うことが可能となる。
なお、この実証実験は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)が公募した「戦略的スマート農業技術の実証・実装」において選定され、取り組むものだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。