マクニカ、NEXTAGEの小型植物工場「わさび栽培モジュール」を販売開始

株式会社マクニカは、株式会社NEXTAGEの、場所を選ばず真妻わさびの栽培が可能な「わさび栽培モジュール」の販売を、2024年1月5日に開始することを発表した。

また、販売に先立ち、新横浜本社横に「わさび栽培モジュール」を導入し、モジュールの改善を目指すとともに、アグリテック実証実験の場としての活用を開始する。

今回、マクニカが販売開始するNEXTAGEの「わさび栽培モジュール」は、わさびの水耕栽培に必要な設備を、40ftサイズの断熱コンテナの中に格納し、パッケージにしたわさび専用の小型植物工場だ。

断熱や保湿性など、わさび栽培に欠かせない環境を整え、モジュール内に設置したカメラやセンサ情報を元に、NEXTAGEが分析を行い、栽培作業を遠隔指導する。

主な設備は「栽培装置(LED照明含む)」「空調調整機」「水温調整機」「二酸化炭素供給管理装置」「手洗場」で、設備構成は栽培室と管理室となっており、栽培室内の衛生管理を行うことが可能だ。

マクニカ、NEXTAGEの小型植物工場「わさび栽培モジュール」を販売開始
「わさび栽培モジュール」のコンテナ内

「わさび栽培モジュール」で栽培するわさびは、「真妻わさび」という和歌山県の真妻村を原産とする品種だ。市場で多く出回るわさび品種と比較して、20~24か月という栽培期間を必要とする一方、粘り・うまみ・香りが優れた希少なわさび種と言われ、主に高級料理店等で使用されている。

マクニカは現在、センシングデータをもとに光やCO2、温湿度、気流といった生育環境を制御して行う「環境制御型農業」の技術開発に取り組んでいる。

すでにNEXTAGEに対して技術協力している、生育状態の可視化システムや、通信IC、栽培用LEDに加え、今後はモジュールの収益性改善を目指し、専門知識のない新規参入者へのモジュール提供を促進していくとしている。

また、実際にわさび栽培をNEXTAGEのサポートのもと行うことで、苗植えや養液作り、剪定作業などのオペレーションの研究、マニュアルの作成、量産機開発によるコストの最適化などを目指す。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録