ISIDと電通、職人の能力をAIで継承する取り組み「プロジェクト 匠テック」を開始

日本のあらゆる伝統産業において、長い歴史のなかで培われてきた職人の技は、人類の経験知が集積された貴重な知識資源である。また、これらのノウハウは「職人の勘」と形容されるように、体系化および言語化がされ得ない暗黙知であるとされ、その担い手である職人が高齢化の一途を辿るなか、存続が危ぶまれている。

特に、水産業界においては従業者の高齢化が深刻な課題となっており、中でもマグロ仲買人は、目利きができるようになるまで10年は必要といわれている。

そこで、株式会社電通国際情報サービスと株式会社電通は、熟練の職人が持つ技能その技能をAIなどを活用して継承する取り組み「プロジェクト 匠テック」を開始した。

その取り組みの一環として、双日株式会社と共同で天然マグロの尾部断面画像からAIが品質判定を行うシステム「TUNA SCOPE」を開発し、同システムの実証実験を今年3月に実施した。TUNA SCOPEは、マグロの尾部断面の目視により品質判定を行う職人技を、尾切り検品(※)と呼ばれる検品フローから得た膨大なデータの機械学習によって継承したAIシステムである。

同実証実験では、マグロの尾部断面写真と、職人の4~5段階の品質評価の結果を紐づけて尾切り検品のデータを取得し、ディープラーニングによる画像解析システムを構築した。そして収集したデータを基にチューニングとディープラーニング・アルゴリズムの選定を行い、スマートフォンアプリ「TUNA SCOPE β版」を開発した。これをマルミフーズ株式会社の焼津工場での検品業務で試験適用した結果、職人と85%の一致度でマグロの品質判定に成功した。

また、マルミフーズでの尾切り検品におけるTUNA SCOPEの適用を経て、最高ランクとして判定されたマグロを「AIマグロ」とし、商品ブランドロゴを開発した。その後、回転寿司店「産直グルメ回転ずし 函太郎Tokyo」で5日間にわたって提供し、約1,000皿を販売した。アンケートの結果、注文客の89%からAIマグロに対する高い満足度を示す回答が得られた。

なお、同実証実験は、マグロの加工・販売を手掛けるマルミフーズが検品業務へのシステム適用、クウジット株式会社が画像解析技術を提供して行われた。

電通グループは同実証実験の成果を踏まえて、TUNA SCOPEのさらなる精度向上と実用化に向け、学習モデルの教師データの継続的な収集、解析アルゴリズムの最適化に向けた取り組みを続けていく。

※ 冷凍マグロの尾を切断し、その断面の目利きによって職人が品質判定をおこなう業務のこと。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録