東映アニメーション、シナモンAIとギークピクチュアズの共同プロジェクト「アニメーション⾃動着⾊AI」に参画

アニメ制作には、30分ほどのアニメでも数千枚以上のセル画を描くことが必要で、そのセル画の着⾊には、⼀定のスキルを持った⼈間の⼿作業が求められている。

これまで多くのアニメ制作会社では、専⾨的なスキルを持った職⼈を⾃社で採⽤するか、セル画の⾊付けを専⾨的に扱う海外のアウトソーシング会社に依頼をすることが⼀般的だった。アニメ産業は我が国のクールジャパン戦略の⼀⾓を担う、⽇本のソフトパワーを強化する重要な産業だが、アニメ制作現場における専⾨⼈材の不⾜は⼤きな課題となっている。

東映アニメーション株式会社は、株式会社シナモン(以下、シナモンAI)と株式会社ギークピクチュアズの共同プロジェクト「アニメーション自動着色AI」に参画したことを発表した。

同プロジェクトは、⾊付け業務にAIを導⼊し、アニメ制作者の⽣産性を向上させることを⽬的としている。具体的には、セル画の前処理から着⾊までの以下のフローにおいてAI技術を活⽤することで、ピクセル値単位における着⾊精度96%という⽔準での着⾊ができ、セル画への⾊付け業務の時間を1/10に短縮、コストも50%以上の削減が可能になる。将来的には、ペイントツールとの連携インターフェイスも視野にシステムの構築を検討しているという。

  • 前処理段階
  • データを取り込んだ際に発生するノイズの除去・スケッチ内における欠落した線の補完。

  • セグメーション
  • 画像認識によりキャラクターのパーツを判断し、着色箇所を抽出。

  • 参照カラーを学習
  • カット内のキャラクター等の参照カラーをAIが学習。

  • 着色
  • 1カットにつき1枚の参照画像を色付けすると、同じカット内の残りのスケッチをAIが着色。

東映アニメーション、シナモンAIとギークピクチュアズの共同プロジェクト「アニメーション⾃動着⾊AI」に参画
同プロジェクトの活⽤により、正確かつスピーディーな着⾊と処理枚数の増量が可能となることで、その分アニメ制作者が⾼付加価値業務に⽐重を置けるというDXを実現する。

今後、東映アニメーション作品での試験導入も予定しているとのことだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録