排水処理の沈殿処理工程において、汚泥の濃縮が不十分な場合、給泥量が多くなるため脱水機の運転時間が長くなり、電力の消費量が増加する。
さらに、多くの脱水機は汚泥を圧搾することで脱水するが、汚泥濃度が低いと十分な圧搾力が得られず、脱水汚泥の含水率が上昇し廃棄物量が増加する。
また、沈殿槽における適正な界面管理・濃縮管理を行うため、目視や界面センサなどを用いた管理が行われているが、専門の技術者や熟練者を必要とし、人材確保が課題となっていた。
そこで、栗田工業株式会社は、排水処理の沈殿処理工程において、沈殿槽内の処理状況を自動監視できるシステム「S.sensing TS」を開発し、提供を開始した。
「S.sensing TS」は、超音波センサで沈殿槽の水面から汚泥堆積層までの距離や浮遊する粒子の状態を計測し、AI技術により連続的に沈殿槽内の状況を解析する自動監視システムだ。
解析結果はWEBを通じて遠隔で確認することができ、異常を検知した際はメールで通知する。

AIが自動で連続監視するため、沈殿処理の運転管理を省力化することができる。さらに、「S.sensing TS」は、異常が発生した原因を自動で解析して提示するため、技術者や熟練者ではなくても原因を特定することができる
クリタグループは今後、「S.sensing TS」の展開を促進し、排水処理の安定化を通じたCO2排出量の削減と廃棄物の削減を目指していくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。