ASTINA、AIを活用したおしぼり自動展開ロボットを京都カネヨシと共同開発

回収した使用済みおしぼりは、洗浄や検品の工程を経て新たに出荷されるが、検査体制は厳しく、洗浄後に再度、人による目視チェックが行われている。

また、洗浄や乾燥などは専用機械により自動化されているが、洗浄後のおしぼりをタオルフォルダーと呼ばれる包装機に掛ける作業は人間が行なっているのが実情だ。

近年、おしぼり業界では慢性的な人材不足が起きており、上記の工程を成立させることが難しくなってきている。

そうした中、株式会社ASTINAと株式会社京都カネヨシは共同で、リネンおしぼりの自動展開およびAI検品ロボットを開発し、カネヨシのレンタルおしぼり業工場に、2022年12月より量産機相当品を導入した。

今回開発されたロボットは、レンタルおしぼり業(貸しおしぼり業)の工場における、検品およびフィルム包装の工程を自動化するロボットだ。飲食店や各種施設から回収し、洗浄した大量の布おしぼりを、AIを活用したロットが1枚ずつ展開・検品する。

ロボットのサイズは既存ラインの工事なしで導入できるよう、人の肩幅サイズで、しわやよれがあっても人間同様の速度で展開し、検品を可能とする独自の装置が開発されている。

ASTINA、AIを活用したおしぼり自動展開ロボットを京都カネヨシと共同開発
今回開発された装置

おしぼりの両面に対して、AIが外観検査(汚れ・異物などの検知)を実施し、不定形に積まれた濡れたおしぼりに対しても、1枚ずつ平らに展開できる仕様となっている。

今後は、ASTINAの量産化技術を活かし、当該工場への複数台導入に向けた量産フェーズへと移行していくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録