エクサウィザーズと中国電力、AIによる水力発電所の運転計画システムを本格運用

株式会社エクサウィザーズと中国電力株式会社は、両社が2021年度から共同で開発を進めていた水力発電所における運転計画システムを、2023年度に本格的な運用を開始することを発表した。

これまで、ダムなどの貯水池式の水力発電所では、週間レンジにおける貯留水の発電への配分計画や、翌日の1日分の発電計画を策定しており、AIを活用しない従来的なモデルを利用して、ダムへの流入量を予測していた。

そのうえで、熟練者による経験を基に、複数の発電パターンから選択する手法を利用して計画を策定していた。

そこで、今回の共同開発においては、ディープラーニング(深層学習)と最適化手法を組み合わせ、発電計画の策定を可能にするAIモデルの開発を行った。

開発にあたり、エクサウィザーズのAIコンサルタントと機械学習エンジニア、中国電力のダム技術者が協力し、暗黙知となっていた様々な運営のノウハウを明確化し、運転計画システムのAIモデルに組み込んだ。

エクサウィザーズと中国電力、AIによる水力発電所の運転計画システムを本格運用
エクサウィザーズと中国電力が開発した、運転計画システムにおけるAIモデルの概要

このAIモデルでは、ダム流域の降水量予測を用いた、週間レンジ(10日間程度)のダム流入量を予測する。

また、長期間のダム流入量と市場の需給や価格の予測を用いた、週間レンジでの発電使用水量の最適配分することも可能だ。

さらに、市場の需給や価格の予測を用いた、翌日分の最適な発電計画(30分毎)の策定も行う。

今回開発された発電計画を策定するAIは、2021年~22年度に、中国電力の山口県にある佐々並川ダム、島根県にある周布川ダムを対象に試運転が行われた。

その結果、実際の発電所の運用に活用できる精度であり、従来よりも需要の高い時間帯に集中して発電する計画が策定できることが確認されたのだという。

両社は、同AIの活用により、ダムなど貯水池式の水力発電所によるさらなる水資源の有効活用と脱炭素効果が期待できるとしている。

今後は、試運用を実施した2つのダムの水力発電所においての実運用を目指し、試運用での課題に対応するべく共同開発を進めるへとともに、他のダムへの展開を計画しているのだという。

また、今回開発されたAIモデルとエクサウィザーズが保有する他のAI技術を組み合わせた開発も行われる予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録