感性AI株式会社とDIC株式会社は、国立大学法人電気通信大学の坂本真樹研究室が保有する感性(触感、質感)とAIに関する特許技術・知財を活用した「素材の感性価値定量化」による、オンライン素材探索・開発プラットフォームサービス「感性マテリアルプラットフォーム」β版の提供を、2023年8月31日から開始する。
「感性マテリアルプラットフォーム」は、素材がもたらす感性価値を数値化して、客観的に提示する定量化技術により、主観的で曖昧な感性ニーズから素材の探索・開発・イノベーション創出を目指すクラウドプラットフォームだ。
素材メーカは、「感性マテリアルプラットフォーム」に自社の素材を登録することで、素材の触感や質感がもたらす感性価値を、AIにより数値化・定量化、ポジショニングマップで可視化することができる。

その結果、素材を探索するブランドオーナと素材を提供する素材メーカ双方が、素材の感性価値情報を「感性マテリアルプラットフォーム」上で共有できるため、曖昧なコンセプトや感性ニーズからの素材の探索やイメージの共有をサポートする。

今回、実証提供を開始するβ版では、素材の触感を表現するオノマトペ(擬音語・擬態語)を基軸にプラットフォーム上の素材を探索できるほか、様々なマテリアルの質感イメージ画像も表示する。

なお、素材メーカによって登録された素材は、素材それぞれの触感の感性を定量化させながら、各社の管理画面上でデータベース化することが可能だ。
その他、商品のコンセプトワードから消費者がどのような連想をするかを性別・年代別に出力する機能や、素材の柄や模様が与える印象を評価する機能を搭載している。
また、現在DICは、実証展開中の「感性マテリアルプラットフォーム」へ参加する素材メーカ及びブランドオーナ企業を募集している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。