東洋建設、OKIのモニタリングシステム「フライングビュー」映像からAIモデルを作成する物体検知システムを構築

東洋建設株式会社は、株式会社GAUSS、沖電気工業株式会社(以下、OKI)と協働し、OKIのリアルタイムリモートモニタリングシステム「フライングビュー」の広域俯瞰映像に表示される、作業員や船舶などの画像データを使用し、クラウドを介してAIモデルを効率的・経済的に作成できる物体検知システムを構築した。

「フライングビュー」は、4台の魚眼カメラ映像を合成し、自由視点から周囲360度の広域俯瞰映像を表示するシステムだ。

東洋建設は、2021年度より「フライングビュー」とAIの融合を図り、俯瞰映像上の作業員や船舶などの監視対象を、AIで自動検出する物体検知システムの現場導入に取り組んできた。

しかし、「フライングビュー」は魚眼カメラを合成したお椀形状の映像であるため、AI学習用の画像データに継ぎ目や歪みが多く、現場ごとに監視対象を追加学習させ、誤検知・未検知を最小限にする必要があった。

東洋建設、OKIのモニタリングシステム「フライングビュー」映像からAIモデルを作成する物体検知システムを構築
「フライングビュー」の広域俯瞰映像。物体検知システムにより、船舶を検知している。

そのため、学習用データの収集手間や学習費用、学習期間などが多大となり、費用面のほか工事開始後の現場に対して速やかに配備できないことが課題であった。

そこで今回、「フライングビュー」の俯瞰映像から得られた画像データを使用し、クラウドを介してAIモデルを作成できる物体検知システムを構築することで、施工中におけるフライングビューの映像をAI学習させることが可能となった。

東洋建設、OKIのモニタリングシステム「フライングビュー」映像からAIモデルを作成する物体検知システムを構築
「フライングビュー」の広域俯瞰映像を用いた物体検知システムの概要

これにより、工事完了後に外部に依頼していた学習用データの収集や、AI学習・評価、物体検知システムの構築までを、工事中に職員が行えるようになり、従来に比べ導入費用と導入までの期間を6割以上削減することができたのだという。

今後は、「フライングビュー」の俯瞰映像とAIを融合させた物体検知システムの現場導入を進めるとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録