ソラコム、SORACOMサポートサイトで生成AIからの回答を受け取る機能を提供開始

企業:

株式会社ソラコムは、 IoTシステムの構築から運用を一元的に管理する「SORACOMユーザーコンソール」内で利用できるサポートサイトにおいて、生成AIからの回答を受け取るオプションを、2023年12月19日より提供開始する。

SORACOMサポートサイトでは、IoTプラットフォームSORACOMの問い合わせに対応している。

具体的には、初めて利用する利用者向けのスターターガイドや、各サービスの設定方法などが記載された技術ドキュメント、よくある質問への回答を公開するほか、ウェブフォームからの個別の問い合わせに対応している。

今回、サポートサイトからの問い合わせの際に、特定の質問カテゴリにおいて、AI機能である「SORACOM Support Bot」が自動的に生成した回答を受け取ることができるオプションの提供を開始する。

この機能は、Azure OpenAI Serviceを利用して、問い合わせの「件名」と「説明」セクションに入力した内容に対して、ソラコムのウェブサイトやドキュメントに基づいた回答を自動的に生成し、自然な対話形式で答えるというものだ。

ソラコム、SORACOMサポートサイトで生成AIからの回答を受け取る機能を提供開始
回答例

利用方法は、SORACOMユーザーコンソール内のサポートからお問い合わせへ行き、リクエストを送信。問い合わせのカテゴリとして「技術仕様・使用方法に関する問い合わせ」を選択した時のみ、SORACOM Support Botからの回答を受け取るにチェックを入れることで利用することが可能だ。

ソラコム、SORACOMサポートサイトで生成AIからの回答を受け取る機能を提供開始
問い合わせ画面

現時点でこの機能は、Public Beta版として提供され、問い合わせへの初回応答のみに対応。追加の質問がある場合は、サポートスタッフが回答する。

なお、SORACOMサポートサイトでは無償の他、有償のプライオリティサポートも提供している。

プライオリティサポートでは、初回応答時間のSLA(サービス保証)があるほか、IoTシステムの問題に対し、IoTプラットフォームSORACOMだけではなく、デバイスやクラウドまで範囲を広げて相談を受け、類似事例を元にアドバイスする。

他にもソラコムは、2023年7月にChatGPTを活用してIoTデータを分析する「SORACOM Harvest Data Intelligence」を発表している。IoTデバイスから収集したデータに対してChatGPTを活用し、異常値やトレンド、特徴的な要素などを解析し、自然言語で解説を表示したり、その内容について対話形式で分析したりするといったものだ。

また、同月、株式会社松尾研究所とともに、ChatGPTに代表される生成AIとLLM(大規模言語モデル)のIoT分野での活用を研究・推進するチーム「IoTxGenAI Lab」を設立している。

こうした取り組みは、IoT分野におけるこれらの技術を用いた技術検証やプロトタイピング、新たなプロダクトの開発や、ユーザ企業向けのプロジェクト支援を視野に入れて取り組んでいるとのことだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録