「ChatGPT」は、人が書いた文章の意図を解釈し、質問に答えたり、会話したりすることができる、OpenAIがリリースした大規模言語モデルだ。
これにより、多様な文章コンテンツの生成やリサーチの補助など、様々なビジネスシーンにおいて汎用的に活用することができるため、組織での利用も加速している。
一方、ChatGPTの文章は正しくないものが生成される可能性があることや情報漏洩のリスク、組織単位での管理が難しいなどの理由から、導入を躊躇する企業も少なくないだろう。
そこで株式会社セラクは、こうしたリスクを回避してChatGPTを導入・活用することができるサービス「NewtonX」をリリースした。
本稿では、ChatGPTを導入する際の懸念事項やハードルに対し、「NewtonX」がどのようなアプローチで課題解決を提案しているのか、株式会社セラク みどりクラウド事業部 持田 宏平氏(トップ画)と、NewtonX事業部 カスタマーサクセス担当者にお話を伺った。にお話を伺った。(聞き手:IoTNEWS 小泉耕二)
導入・活用支援を含んだ価格設定で非IT企業での利用を促進させる
IoTNEWS 小泉耕二(以下、小泉): まず、「NewtonX」の概要について教えてください。
セラク 持田氏(以下、持田): 「NewtonX」は、ChatGPTを導入したい法人向けに、導入から活用までを支援するサービスです。
ChatGPTの導入を検討している企業がまず懸念するのは、情報漏洩や誤回答などの機能面でのリスクと、アカウントの管理や適切な利用率の向上といった運用面での課題があると考えています。
これを解決するため、入力した情報の再学習防止や誤回答抑制などの機能と、ChatGPTを導入・活用するための伴走支援サービスを、併せて月額制で提供しています。
小泉: どのようなきっかけでChatGPTのサービスを提供することになったのでしょうか。
持田: 2022年にChatGPTが公開された際、インターネットがビジネスで活用され始めた時と同じくらいのインパクトを感じました。
そこでまずは、弊社の業務効率化へ向けて活用し出したのですが、セキュリティや管理の問題が見えてきて、社内で安心してChatGPTを活用できるようシステムを開発しだしたのがきっかけです。
小泉: その後OpenAIもアップデートを行い、法人向けのエンタープライズ版が登場するなど、組織利用へ向けた取り組みがなされていると思うのですが、「NewtonX」ならではの魅力はどのような点なのでしょうか。
持田: ポイントの一つは、エンタープライズ版が登場したからといって、非IT企業が使いこなすにはまだまだハードルが高いという点です。
社内に専任の情報システム人材がいない非IT企業にとって、ChatGPTを導入し、その後組織的に活用していくには、サポートが必要です。
そこで「NewtonX」では、担当者による伴走支援サービスや、管理者が管理しやすい管理画面の提供などにより、組織利用を支援しています。
もう一つのポイントは、社内の情報を基にChatGPTが回答してくれる環境を整えられる点です。
他社でも、ウェブページや社内文書などの情報を基に回答させるサービスは、検索技術と組み合わせて拡張するRAG(※)を活用して提供されていますが、「NewtonX」では、「ナレッジコネクト機能」としてRAG機能を独自で実装したため、比較的リーズナブルに社内情報を活用する機能を提供できています。
※RAG(Retrieval-Augmented Generation): ユーザの質問に関連するドキュメントをデータベースから検索し、検索した複数の情報を組み合わせてユーザの質問に回答するアプリケーション
小泉: OpenAIや他社が提供しているエンタープライズ版は「使いこなせないな」とか「高いな」と感じている企業へ向けて提供されているのですね。
具体的な提供形態や価格についても教えてください。
持田: 基本プランが月額税別10万円です。この料金には、伴走支援サービスと50ユーザまでのアカウント使用料、トークン数に応じて費用がかかるGPT4 Turboの利用も500万トークンまで含まれています。
基本プランに加え、アカウントやトークンの追加、ナレッジコネクト機能をオプションとして購入することができます。
なお、トークン数の利用状況やアカウントの管理などは、管理者画面から行うことができます。
小泉: 基本プラン内で50ユーザが利用でき、GPT4 Turboのトークンも500万までついていたら、一部署からはじめるには十分ですね。その後、他部署に導入したいとなった際も、10ユーザごとに追加できるので、拡張しやすい料金プランだと感じます。
ChatGPTを自分の相棒にするための伴走支援サービス
小泉: 伴走支援サービスも基本プラン内に含まれているということですが、具体的にどのような支援を行なっているのでしょうか。
カスタマーサクセス担当者(以下、CS担当): まずは、「ChatGPTとは何か」といった基本的な説明会から行っています。
例えば、「検索エンジンではない」「ユーザが入力する文章によって回答の質が変わってくる」「どんな文章を入力するかを考える必要がある」など、利用する上での注意点や、どういった仕組みで、ユーザが気を付けるべきポイントはどこなのかなど、リテラシー向上につながる説明などです。
その後、実際の画面を通じた操作方法や、業種やご希望に合わせた具体的な活用事例をもとにした質問内容の紹介、メール作成や資料作成など一つの業務に特化した勉強会を実施するなど、お客様に合わせた内容を提供しています。
こうした支援を通じて、自分の相棒のように、ことあるごとにChatGPTに相談できるようになることが初めの一歩です。その結果、「こんな業務に使えそうだな」というアイディアが湧いてくることで、より社内に浸透していくと考えています。
経験者のノウハウをプロンプトに込めるための機能や支援
小泉: こうした支援が基本プランに含まれているのは心強いですね。
一方で、質問できるようになることと、自分の業務でChatGPTを使いこなすのは別のハードルがあると感じます。業務の効率化や生産性の向上につながるように、使いこなしていくための支援もあるのでしょうか。
CS担当: 管理者が事前にプロンプト(指示文)を登録することができるプロンプトテンプレート機能を活用いただくことで、ユーザは質問を考えなくても業務に活かすことができます。
例えば営業に「NewtonX」を導入した際には、その管理者が営業の際に使えそうなプロンプトを考え、テンプレートとして登録することができます。
テンプレートを活用するユーザは、デフォルトで配置されているプロンプトテンプレートのボタンを押すことで、登録されているテンプレートを見ることができます。
ここから、職種などのキーワードで必要なテンプレートをタイトル検索することもできるため、登録する際にはタイトルに職種など検索しやすい単語を入力することをおすすめしています。
小泉: 登録する際にカテゴリー登録をせずに自然言語で検索できるのは、管理者にとってもユーザにとっても便利ですね。
しかし、普段の業務を行いながらプロンプトを考え、テンプレートを作成するのもなかなか難しいと感じます。管理者がプロンプトを作成できないケースにおいては、どのような支援を行っているのでしょうか。
CS担当: 弊社で作成したテンプレートが100個ほどあるので、それをお渡ししています。これには営業・事務・プログラミング活用…など様々なものが含まれます。
また、部門別の支援も行っており、少人数に対して使い方のアドバイスも行っています。
具体的には、普段「NewtonX」をどのように活用しているのかを伺い、活用しきれていない機能を改めて紹介したり、使い方のアドバイスをしたり、プロンプトをオーダーメイドで作成したりしています。
その後、紹介した機能やプロンプトが実際に業務で活かせたかをヒアリングし、さらに改善するといったことにも取り組んでいます。
小泉: プロンプト作成自体も支援することで、会社ごとの業務や視点にマッチしたテンプレートが蓄積できるのですね。
独自のテンプレートができあがってくれば、経験者の視点や成功体験が盛り込まれたプロンプトを業務に活用することができるイメージが湧きました。
汎用性を特化させていく試み
小泉: 最後に、今後の展望について教えてください。
持田: ChatGPTは汎用性が高いからこそ、使いこなすのが難しいツールだと思います。そこで今後は、AI側から使い方の提案をしてくれるようなアシスト機能を展開していきたいです。
CS担当: 「NewtonX」はリリースして間もないこともあり、勉強会の内容も初心者向けのものが多いですが、今後はある特定の業務改善を行うためのものなど、提供の幅を広げていきたいと思っています。
また、実際に利用してもらった声を反映させた各機能のアップデートも順次実装予定です。
小泉: 本日は貴重なお話をありがとうございました。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。