文京学院大学と武蔵野大学、生成AIで伝統工芸産業「江戸小紋」の図案を開発

文京学院大学は、経営学部経営史研究ゼミと武蔵野大学データサイエンス学部Trans Media Tech Labとの共同で、生成AI関連技術活用による伝統工芸産業発展の共同研究を2021年より取り組んできた。

そして、江戸小紋の古い作例から、流行した江戸小紋の特質をマーケティング調査し、従来は暗黙知に留まっていた図案の制作理論を体系化した。その理論に従って、武蔵野大学は、デザインモチーフを自動で配置する独自のアルゴリズムを、生成AI関連技術を用いて見出すことに成功したと発表した。

共同研究では、伝統工芸品の中でも専業の図案家が1人しかいない「錐彫り」技術の継承及び図案の新作誕生が難しい「江戸小紋」に着目した。

江戸小紋は型染による染物で、遠目に見ると無地のような極めて細かく小さな柄付けが特徴だ。

江戸小紋のうち伝統的な製造方法の品は、「東京染小紋」として経産省指定の伝統的工芸品に指定されている。その代表的な技法である錐彫りの模様は、図案家の激減の他、緻密で繊細な模様考案の難しさ、それによるグラフィックデザイナーの参入の困難さがある。

さらに、伝統的な技術は親方から弟子へ口頭で伝えられるものが多く、マニュアル化されることが少ない分野だ。同様に、江戸小紋の錐彫り模様も教本はなく、錐彫り図案を描ける図案家が減少したために、今や制作理論の伝承が困難な状況なのだという。

そのため、現状では以前の紋様を繰り返し復刻して作っているか、図案家ではない型紙彫り師や染め屋が無理をしながら時間をかけて少量の新柄を案出しているかのどちらかだ。

中でも、錐彫り技法で小さなモチーフを彫りランダムに配置する「けれんもの」と呼ばれる昔ながらの形式は、図案の構成がことさら難しく、新作はほとんど生まれていない。

そこで今回、考察が深まるごとに見つけ出され精度を増した制作の理論を元に、実験的にモチーフを試作し、生成AIを活用したプログラミングを得意とする武蔵野大学データサイエンス学部と連携し、江戸小紋図案の特徴でもあるモチーフをランダムに配置するプログラムを開発した。

なおこの研究は現在、これらの成果を形にし、江戸小紋新商品発表に向け、東京都伝統工芸士と準備を進めているとのことだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録