ユニリタと長野市民病院、ノーコードETLツールと生成AIを活用した共同実証実験を開始

株式会社ユニリタと地方独立行政法人長野市民病院は、ノーコードETLツール「Waha! Transformer(ワハ・トランスフォーマー)」と、生成AIを活用した共同実証実験を実施した。

「Waha! Transformer」は、日本のビジネス環境にあわせて、基幹系システムからクラウドデータベース、Web APIやExcelファイルまで、さまざまなデータの連携を支援するノーコードETLツールだ。

長野市民病院は「Waha! Transformer」のユーザであり、院内の働き方改革による労働時間削減に対応するため、看護師の勤務入りの際に看護記録などから得る情報収集業務の効率化が求められていた。

働き方改革の課題を解決すべく生成AIを使用した診療情報の活用を検討したが、扱う対象のデータが特に注意深く取り扱う必要がある要配慮個人情報のため、セキュアにデータを扱うことが課題となっていた。

そこで、診療情報をセキュアに扱う事を前提とした生成AIの活用方法を、「Waha! Transformer」を用いて実証実験を行った。

ユニリタと長野市民病院、ノーコードETLツールと生成AIを活用した共同実証実験を開始
看護記録要約システム構成図

その結果、オンプレミスの「Waha! Transformer」を活用しながら、電子カルテDWH(Data Ware House)のデータを利用したセキュアな生成AI連携が可能となった。これらにより、要配慮個人情報を守りながら、看護師の方々の情報収集にかかる時間を年間900時間削減することに成功した。

現在では、看護記録だけでなくl医師の記録をはじめチーム医療に不可欠な多職種の記録を一元的・効率的に要約する機能強化も実施しているとのことだ。

また、実証実験では、予め情報を学習させておくことで、業務に関する情報を回答する生成AIを活用したセキュアな「対話型AIアシスタント」の開発も進めており、診療記録からの情報収集だけでなく、手術や検査前の看護手順や家族の付き添い基準の情報、転院する際に必要な書類や持ち物の確認など、院内に散在するマニュアル・ナレッジ情報の収集の効率化を目指している。

この「生成AIチャットボット」についても、自院のみならず他病院などの情報を含むことから情報をクラウドにアップロードせず、生成AI本体は「Azure OpenAI」を利用する構成で学習の機能を実装した対話型AIアシスタントだ。

ユニリタでは、今回の長野市民病院との共同実証実験の結果を踏まえて、セキュアな生成AI利用・学習を可能とする生成AI連携を実装した「Waha! Transformer」のオプションを開発・提供する計画だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録