サイオステクノロジー株式会社は、同社が提供するクラウドワークフロー「Gluegent Flow(グルージェントフロー)」において、生成AIを活用した「ユーザーアシスト」機能のクローズドβ版を、2024年11月より提供を開始する。
「Gluegent Flow」は、申請・承認・決裁といった一連の業務に対応したクラウドワークフローだ。
主な特長は、申請フォームや承認経路を柔軟に設計できること、PCだけでなくモバイル端末などマルチデバイスに対応していること、 Google Workspace やMicrosoft 365といったグループウェアと連携してアカウント管理や自動処理を行えること、さまざまな外部システムとの連携が可能な点が挙げられている。
今回発表された「ユーザーアシスト」機能は、生成AIを活用して申請や承認業務の作業工程や意思決定プロセスをサポートするものだ。一般ユーザ向け機能の「タスク要約」や「スマートモデル検索」に加え、管理ユーザー向け機能として「スクリプト自動生成」がある。
「タスク要約」は、どのタスクを優先的に処理すべきかの判断をアシストするものだ。タスク一覧の画面から要約ボタンを押下すると、各タスクの情報(入力項目・申請者等)の要約文を生成・表示する。

「スマートモデル検索」は、申請時に利用すべきモデルの選択と検索をアシストする機能だ。自然言語で質問すると、単語の一致だけではなく、概念レベルで類似性の高いモデル候補を表示する。「どのモデルが申請に適切か分からない」「モデルの数が多すぎて適切なモデルの検索が難しい」という課題を解決する。

「スクリプト自動生成」では、条件分岐を組み込むなど、柔軟なモデルを作成するために必要となるスクリプトの作成をアシストする。
「Gluegent Flow」で利用できるスクリプトの種類に応じて、自然言語で指示した内容に基づき、スクリプトを自動生成する機能だ。

なお、正式版の提供は2025年1月中旬を予定しており、「Gluegent Flow」のBusinessプランまたはPremiumプランのユーザー企業は、追加費用なしで利用可能だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。