現在、国内では、経年劣化が進行する橋など道路構造物において、5年に1度の定期点検が義務化されている。
しかし、全国72万の橋を点検する必要があるため、担当する専門家の人員不足や点検の効率化、点検に必要な特殊機材の調達や作業の長期化による費用増加が課題であった。
また、各水道事業体が管理する水管橋においても、目視もしくは同等以上の方法による点検が定められているが、長大な水管橋に接近し、目視点検することは困難なため、特殊車両での高額な作業費用が発生している。
最近では、ドローンを用いた点検も検討され始めている一方、操縦に長けた作業員の確保、それに伴う作業費用の圧縮が課題となっている。
そこで日本電気株式会社(以下、NEC)は、2024年6月から9月にかけて、無償利用可能な人工衛星画像とAIを活用し、札幌市水道局が管轄する水管橋の異常点検に関する実証実験を実施した。
今回の実証実験では、落橋につながる重大損傷を発見するNECが開発した技術を用いて、札幌市水道局からフィールド提供を受けた豊平川第2水管橋で点検を行った。

その結果、水管橋の鉛直変位および橋軸変位を誤差5mm程度で計測できること、同水管橋に垂れ下がりの傾向は無いことが確認された。
加えて、シミュレーションによって疑似的に発生させた3mm以上の垂れ下がりを同技術で検知できることを検証し、水管橋の異常発見に活用できることを確認した。
今回は、12日間隔で観測される無償利用可能な人工衛星画像を使って2016年以降の8年分の分析ができたため、その結果として、ドローンを用いた同様の点検作業と比べ、撮影コストをかけず多頻度な計測を実現したのだという。
なお、活動の一部は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造 プログラム(SIP)第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」によって実施された。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。