キリンとアサヒ、2つのAIで輸送量の平準化を実現するPSI情報プラットフォーム「MOVO PSI」を導入

キリンビバレッジ株式会社(以下、キリン)は、株式会社Hacobuが提供する、輸送量平準化を実現するための生産・販売・在庫管理の情報プラットフォーム「MOVO PSI」を、2024年11月1日より導入すると発表した。

「MOVO PSI」は、「メーカー」「卸売業」「小売業」の企業間をつなぎ、PSI(※)情報を管理・共有・分析するプラットフォームだ。

※PSI:Production, Sales, and Inventoryの略で、生産計画、販売計画、在庫計画を、統合的に管理することでより効率的なサプライチェーンを実現するための方法論のこと。

キリンとアサヒ、2つのAIで輸送量の平準化を実現するHacobuのPSI情報プラットフォームを導入
「MOVO PSI」の概要図

「MOVO PSI」は2つのAIモデルを搭載しており、1つ目は卸売業や小売業からの受注を予測し、在庫の変動を正確に把握する。2つ目は、必要最低限の補充数量を毎日一定に保つため、膨大な組み合わせの中から最適なパターンを計算し、現場の実務を支援する。

キリンとアサヒ、2つのAIで輸送量の平準化を実現するHacobuのPSI情報プラットフォームを導入
「MOVO PSI」による輸配送平準化のイメージ

なお、同プラットフォームの開発にあたっては、基盤の企画と販売をHacobuが担当し、AIやデータサイエンスを活用した共通データ基盤の開発と提供をJDSCが担当している。「MOVO PSI」は、JDSCが保有する需要予測ソリューション「demand insight」をベースに開発された。

また、「MOVO PSI」の開発と提供にあたり、2021年よりHacobuとキリンは、物流課題解決に向けた「輸送量平準化 共同プロジェクト」を開始した。このプロジェクトでは、「MOVO PSI」のβ版を活用した実証実験を実施し、在庫日数や欠品率の削減など一定の成果を確認したとしている。

さらに、2023年より新たにアサヒ飲料株式会社が同プロジェクトに参画し、キリン・アサヒ飲料の両社が各々で運用しているVMI(※)拠点を対象に「MOVO PSI」を活用した検証を行ったところ、両社ともに輸送・在庫・欠品率での効果が確認された。

※VMI:Vendor Managed Inventoryの略で、納品する側が納品先の在庫管理を実施する手法。

今後、キリンとアサヒ飲料は2025年春ごろまでに全VMI拠点で「MOVO PSI」導入完了を目指し、自社における輸送の積載率向上やコスト削減、及び納品時の欠品率低減を推進し、持続可能な物流インフラの構築に向けた取り組みを加速していくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録