【後編】「ものづくり白書」を読もう —変革の手がかりは細部に宿る

第1章-3節の要点②:30ページにわたる事例集とシステム思考

第3節には、「Connected Industries」の先進事例が、「生み出す、手に入れる」「移動する」「健康を維持する、生涯活動する」「暮らす」という、「生活者の視点」にもとづいて分類され、詳しく紹介されています。その目的について、白書概要の19ページには次のように書かれています。


「Connected Industries」(CI)推進の重要性を経営者に訴えるため、経営者が主導的にビジネスモデル変革を図る取組や企業を超えた連携の取組等を中心に、国内外の先進事例を整理・紹介

ここでも、4つの危機感のメッセージは一貫していることがわかります。事例は本文において30ページにわたって紹介されています(本文p.131-161)。

ものづくり白書を読もう —変革の手がかりは細部にある
第1章-3節、「生み出す、手に入れる」で紹介されている株式会社ワールド山内の事例(本文p.134)

一方、「Connected Industries」を実現するためには、まず私たち自身のマインドが変わる必要があるといいます。具体的には、「自前主義」を脱却し、「システム思考」を持つ必要があるということです。

製造業におけるシステム思考の例として、「工場の中での狭い最適化の話として捉えるのではなく、バリューチェーン全体に及ぶ全体最適化をデジタル技術等を活用してシステム化」することと白書では説明されています。

ものづくり白書を読もう —変革の手がかりは細部にある
スマート工場の実現においては、「チェーン全体」を最適化する考え方が重要(本文p.170)。

ここでの「部分最適」とは何でしょうか。白書では事例を交えて紹介しています。たとえば、次の「資金不足による部分最適」という事例です(白書概要p.23、本文p.170より)。

国内需要増が見込めない中での設備のリプレース投資⇒ 部分最適になりがち
・少子高齢化が進み国内需要増が見込めない中、設備投資は、既存設備を少しずつ最新のものに入れ替える形になりがち。
・多くの場合、継続的に操業も行う中での入れ替えとなり、既存設備との連結も必要な中、抜本的な大幅変更を行うことが難しい。
・結果として、本来目指したい最新技術を存分に活用した全体最適なシステムをつくることが困難で、既存の設備から部分部分を新しくしたものをつなげた部分最適なものとなりがち。
需要増が見込める新興国等⇒ 全体最適なシステム導入が行いやすい
・他方、大幅な需要増が見込める新興国等の方が、大規模投資により最先端の設備を入れることが可能であり、最新技術を活用した本来目指したい全体最適なシステムの構築が行いやすい。

システム思考人材の抜本的な解決に向けては、地道な人材育成の取り組みが重要であり、その議論は白書の第2章へとつながっていきます。

次ページ:【インタビュー】経産省 住田氏に訊く、ものづくり白書の課題とこれから

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録