プロダクトづくりの前提がかわった ーソラコム if-up2019レポート3

プロダクトを作る、ヒト、パッション、チーム

玉川氏からの「日本には優秀なエンジニアが多くいるのに、プロダクトが生まれる絶対量が少ない」という問題提起の下、そもそもなぜ、そういう状態になっているのかという投げかけがされた。

それに対して、馬場氏は「そもそも子供の頃は何らかのモノづくりへの欲求がある。パナソニックの若者も何かを作りたいという情熱をもったメンバーは多い。その情熱を殺さないようにすることはできるはずだ。」と述べた。

情熱を殺さないようにすると言っても簡単にいくのだろうか。具体的にどういう環境であれば情熱は生き続けると言うのだろう。

これに関して、過去いた企業において閉塞感を感じていたり、一所懸命に仕事に取り組んでいたとしても、「うまくいっている、貢献できている」と感じることが難しい時期があったが、ソラコムを起業する前の前職のAWSでは、「うまくいっていると感じることができた」と玉川氏が自信の経験を振り返ったところ、「成長企業にいることで、人は成長していく」と、馬場氏からのアドバイスがあった。

また、川島氏からは、Google Earthなどを立ち上げたGoogle創業時の0→1人材が、Googleの成長とともに居心地が悪くなり、独立組織として創業当時の0→1人材が集めてナイアンティックが創業されたのだ。と説明した。

プロダクトづくりの前提がかわった ーソラコム if-up2019レポート2
Niantic, Inc. アジア統括本部長 エグゼクティブプロデューサー 川島 優志 氏

成長企業であるというだけでなく、尖った人材を集めることも欠かせない。

次ページは、今後のプロダクトづくりのあり方

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録