「ファクトリービルダー」が工場の生産性を最大化する  ―FAプロダクツ 天野氏インタビュー前編

都内からクルマを2時間くらい走らせた、栃木県小山市にメーカー横断でのロボット展示が行われているショールーム「スマラボ」はある。

このショールームは、IoTデバイスなどとも組み合わさっていて、スマートファクトリーを「今つくるとこうなる」ということがわかる展示スペースとなっている。来訪する企業担当者はこれを見て、自社の工場をどうするのか、という議論を始めるのだという。

国内でも珍しい、この施設をIoTNEWSの八子と小泉が訪問して、スマラボを運営するFAプロダクツ代表取締役会長の天野眞也 氏と、高見守 氏にお話を伺ってきた。

メーカー横断のロボット展示場ができたワケ

IoTNEWS 小泉(以下、小泉): まずは、スマラボを作った背景についてお話しいただけますか。

FAプロダクツ 天野氏(以下、天野): 今まさに第四次産業革命が起きています。日本のものづくりも、大量生産技術によって一旦は豊かになったのですが、現在では日本の製造業は遅れを取り始めています。

薄型テレビは韓国製に負け、家電やパソコンは中国に負けています。車もEVとなると世界に遅れをとっており、日本の立ち位置は非常に危うくなっています。

これを打破するために、「自動化をすすめる」という話になるのですが、実際にはロボットや自動機を単体で入れるという作戦では、差別化が難しいです。

「ファクトリービルダー」が工場の生産性を最大化する  ―FAプロダクツ 天野氏インタビュー
FAプロダクツ代表取締役会長の天野眞也 氏

そこで、スマートファクトリー化しなければならないという話になる。実際の製造業ではフロントローディング(前行程での解決)が進んでいるのですが、工場ではこのフロントローディングがなかなか進んでいません。

例えば、装置を作って納める過程で、ロボットハンドリングがうまくいかず、段ボール箱にぶつけてハンドが曲がってしまった場合、プログラミング修正では治すことが出来ず、一旦設置をあきらめて引き上げざるを得ない、ということがまだ起きています。

そして、持ち帰ってハンドの形も再設計しなければならない、ということが日常茶飯事に繰り返されています。それをもっとフロントローディング(前行程で解決)していこう、という取り組みが重要になります。

一方で、工場の生産能力以上の製品が出来上がるということは絶対にあり得ないので、そもそも生産の「グランドデザイン」を再構築できないかと考えました。

一般的な自動化ライン構想では、「これまで人が作っているものを、人手不足なのでロボットに入れ替えましょう」となります。しかし、通常一貫ラインなので、どこかのステーションが止まると全て止まってしまうということが起きます。

現状では能力増強したくなった時は、単純にこのラインを「もう1ライン引く」というやり方でしか解決できない状況となっています。

次ページは、「工場の能力増強を行う一つの解

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録