非デジタルの視点がスマートシティに欠かせない理由 ―八子知礼×小泉耕二【第19回】

MaaSは本当に便利な生活をもたらすのか

小泉: でも、MaaSによって人が何をするかの方が大事ですよね。とすると、MaaSに資金を投入する前に、行政区分などの住民の実態をおさえていく必要があるのではないかと思います。

八子: そうすると、「納税単位をどうするのか」という部分まで手を入れる必要がありますね。民間の資金力である程度やりくりできるならいいですが、国費を投じる場合には、納税の問題と一緒に考えてないと難しいでしょう。

小泉: せっかくスマートシティの取り組みに国費を投じるわけですから、一緒に検討できないものでしょうか。

八子: 日本のある地域に「特区」を設けるのが現実的ですね。日本すべての自治体でやろうとすると法律を変えないといけませんから。スマートシティは、確かに資金を投じてそこだけデジタル化を進めればいいという簡単な話ではありません。法制度の改革もあわせて行っていかないといけません。

ただ、一足飛びにはどうしてもできないので、ここは教育の特区、ここはMaaSの特区、ここは農業法人の特区、というように少しずつそれぞれのまちの特色を活かして進めていくのが現実的ですね。

非デジタルの視点がスマートシティに欠かせない理由 ―八子知礼×小泉耕二【第19回】
株式会社アールジーン社外取締役/株式会社ウフルCIO(チーフ・イノベーション・オフィサー) IoTイノベーションセンター所長兼エグゼクティブコンサルタント 八子知礼

小泉: 各地のさまざまな活動を見ていると、どうしても技術ありきになっている気がするのです。テクノロジーを導入するための補助金ではなく、何らかのテクノロジーが入った結果、行政サービスがどのようにプラスされ、住民の生活がどうよくなるのかという流れを前提に進めていかないと、住民が誰も得しないという最悪の結果になる可能性もあると思います。

八子: 予算を得るには、目新しさが必要になります。国は今までと同じことには予算を使わないからです。そのため、どうしてもテクノロジーありきになるということがあります。

行政にはいたずらにそれぞれの自治体の競争をあおるのではなく、近隣の自治体と共同で何か取り組みを進められないかということも、真剣に模索してほしいですね。そうじゃないと、サイロ化されたしくみばかりがたくさんできてしまうということになりかねません。

次ページ:スマートシティの推進には”デジタル庁”が必要

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録