「まちづくりデベロッパー」が目指す「私鉄3.0」のビジネスモデル ―東急電鉄執行役員 東浦亮典氏インタビュー

「林業型」ビジネスの視点が持続可能な社会のカギ

小泉: エストニアは、旅行者にはそのすごさがわかりにくいと思います。たとえば、電子マネーは確かにひろく使われているのですが、現金もけっこう扱っています。そうではなく、国民にとって気の利いたサービスがデジタル技術によって実現しているところが、エストニアの素晴らしいところです。

東浦: そうですね。人口が130万人と少なく、国のリソースが圧倒的に足りないので、デジタルを使う。そして、人間が人間らしく活躍できるところに、人を配置する。これがエストニアのよさです。

小泉: 日本では、人が少なくなっていく未来を前提にしたときに、人を外から呼び込もうと考える論調が多い気がします。人口が減っても社会がうまく回るようにするのが持続可能な社会です。

東浦: おっしゃる通りだと思います。私は、デベロッパーには2種類あると考えています。「狩猟型」と「農耕型」です。おそらくデベロッパーの9割が「狩猟型」に該当します。有望な土地を見つけ、ビルを建設し、竣工が終わったら、次の有望な土地を見つけに行く。そうしたビジネスのサイクルです。

一方、私たちのような私鉄企業は、沿線地域を抱えているので「農耕型」にならざるをえません。鉄道の沿線に住む人々に生活サービスを提供しているわけですから、開発した土地に密着することが必要です。そこで土地を耕し、水をやり、雑草をぬく。そうして、その場所を「肥沃」に保っていくのが「農耕型」デベロッパーの宿命です。

しかし最近思うのは、私たちは「林業型」のデベロッパーを目指すべきではないかということです。なぜなら、「農耕型」は春に種をまくと秋に収穫できます。それは少し早すぎるイメージがあります。私たちは木を植えて数年後に刈り取るように、もっともっと長い時間をかけて成果を求めていくべきではないか、そうした視点がこれからの社会では必要なのではないか、と思っているのです。

“まちづくりデベロッパー”が目指す「私鉄3.0」のビジネスモデルとは ―東急電鉄執行役員 東浦亮典氏インタビュー
東浦亮典(とううら・りょうすけ)。東急急行電鉄株式会社 執行役員 渋谷開発事業部長 フューチャー・デザイン・ラボ。1985年に東京急行電鉄入社。自由が丘駅員、大井町線車掌研修を経て、都市開発部門に配属。以降は主に開発事業に従事し、92年に東急総合研究所出向。95年 東急電鉄復職後、商業施設開発やコンセプト賃貸住宅ブランドの立ち上げなどを担当。2009年より統括部長。2019年4月より渋谷開発事業部長に就任。

東浦: 私は常々思うのですが、私たちが今まさに会社で得ている利益というのは、過去の先輩方が築いてきた仕事の果実に過ぎません。今度は私たちが、次の世代に向けて新たな芽を植えないといけないのです。

そこで重要なのは、社会が大きく変わっているということをしっかり認識することです。経済が好調で、人口も増え続ける世の中なら、過去のビジネスモデルのまま進んでも利益は得られます。

しかし、今後は人口が減少し、まちは縮退していくわけです。現在の東急電鉄のビジネスモデルを考えた先輩たちは、まちが縮退するなどとよもや想像していなかったはずです。ですから、これからの社会の未来を見据えた、新しいビジネスモデルの芽をつくっていくことが重要なのです。

小泉: 貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

【関連リンク】
『私鉄3.0 – 沿線人気NO.1・東急電鉄の戦略的ブランディング』(ワニブックスPLUS新書)

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録