TOP >
産業分野別記事 >
スマートシティ > 群馬県前橋市、自家用車依存社会から公共交通主体の社会へ転換を目指すMaaS構想―スマート・モビリティ・チャレンジ・シンポジウム・レポート4
新しいモビリティーサービスの社会実装に挑戦し、地方の移動課題および地域活性化に挑戦する地域や企業に対し、経済産業省と国土交通省が支援を行う「スマートモビリティチャレンジ」。
2019年6月21日に開催された「スマートモビリティチャレンジシンポジウム」では、経産省・国交省から「パイロット地域」「先行モデル事業」に選出され、多様な経済活動と連携し地域全体を活性化するMaaS(=モビリティ・アズ・ア・サービス)に取り組む5つの自治体が登壇し、講演を行った。
群馬県前橋市・情報政策担当部長 大野誠司氏
4番目に登壇した自治体は、群馬県前橋市。同市の情報政策担当部長・大野誠司氏より、自家用車依存社会から公共交通主体の社会へ転換を目指すMaaSの取り組みが紹介された。
次ページは、「車依存社会の問題」
1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
DX実践ノウハウ解説
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアにはなってはいけない)
DXトレンド解説
IT、IoTとICTとの違い
スマートホームの基礎とトレンド
VUCA時代を生き抜くための、デジタルトランスフォーメーションとIoT
国内・海外スマートシティDX事例10選
都市のDXが進む「スーパーシティ」構想とは?