TOP > 
スマートシティ > DNP、移動に困っている人と手助けしたい人を結びつけるソーシャルアクションサービス「May ii」のスマートフォン用アプリを提供開始
 
	
		
		
		
		
			年々増加する訪日外国人のほか、障がいを持つ人々や高齢者等にも使いやすい案内表示や施設等の整備が進んでいる。こうしたハード面の整備に加え、多様な人々が相互に理解し合い、抵抗感を持つことなく助け合っていく「心のバリアフリー」を実現することの重要性が高まっている。
2017年より大日本印刷株式会社(以下、DNP)は、コミュニケーションアプリ「LINE」を活用して、移動に困りごとを抱える人や電車内で席をゆずってもらいたい人と、そうした人を手助けしたいサポーターを結びつける実証実験を、企業や自治体と連携して推進してきた。
そして今回DNPは、街なか等での移動に関して困りごとを抱える人と、そうした人を手助けしたいサポーターをつなげるDNPソーシャルアクションサービス「May ii(メイアイ)」のスマートフォン用無料アプリの提供を開始した。May iiの特長は以下の通り。
- GPSにより広範囲のエリアで利用者のマッチングが可能
同アプリは、移動に困りごとを抱える人と手助けしたいサポーターをGPSで結びつけることができる。これまでの実証実験で利用していたビーコン(電波発信機)からGPSに切り替えることで、より広いエリアでの両者のマッチングが可能となった。利用者がサービスの対象となっているエリアに入るとアプリからメッセージが届き、アプリ上のチャットボット(自動会話プログラム)を通じて、必要とされるサポートに関するやり取りが行われる。アプリは訪日外国人も利用できるよう、日本語のほか、英語、韓国語に対応している。
- 使いやすいインターフェース
アプリ上の地図に「移動に困り、手助けを求める人(リクエスター)」と「手助けしたいサポーター」の所在地が表示され、互いの移動状況が確認できる。これにより、実証実験で課題のひとつに挙がった「サポーターを待っている間のリクエスターの心理的不安」を軽減する。また、両者が近づいてくると、アプリの画面全面にMay ii利用者であることを示す「カラーカード」が表示されるため、互いにその画面を見せ合うことですれ違いを減らすことができる。
- サポーターのアクションを活発にさせるポイント制度
サポーターには、リクエスターへのサポート回数などに応じてポイントが付与される。貯めたポイントによって、アプリ内で確認できる「ステータス」が上昇するため、サポーターのモチベーション向上につながる。
 「カラーカード」の画面イメージ
「カラーカード」の画面イメージ
今後、東京都の市ヶ谷周辺エリア、2019年2月に実証実験を行った福岡県福岡市内、北海道札幌市内を皮切りに、利用できるエリアを順次拡大し、移動に困った人を自然にサポートできる社会の実現を支援していく。
	無料メルマガ会員に登録しませんか?
	膨大な記事を効率よくチェック!
	
	
		IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
	また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
		
		そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
	
		- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
		また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
		無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
			ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
		
		無料メルマガ会員登録
	
	 
 
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
 
				
		
DX実践ノウハウ解説
 
	
		 
	
	
	
		BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX実践講座	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		業務改善のためのDX、5つの基本ステップ	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX人材の6つの役割と必要なスキル	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DXを加速する、アジャイル型組織とは	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		攻めのDX、守りのDX	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)	
 
 
 
生成AI活用ガイド
 
	
		 
	
	
	
		生成AIを顧客アンケートの設問設計・分析に活用するには?ChatGPT・Geminiを活用して精度を検証してみた	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで情報収集はどこまで自動化できる?ChatGPTやZapierを活用した自動化システム構築方法を解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで営業データを使える知見に変えるには?業務別の生成AI活用方法と事例を紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		OpenAIからAIエージェントを簡単につくれるノーコードツール「Agent Builder」が登場	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		営業ロープレにAIを活用する方法と課題とは?ChatGPTでできる実践法や成功事例も解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで契約書の「リーガルチェック」 知らないと損するGoogleのGem活用術	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		Excel×AIで生産性を向上させる方法、課題別のツール比較や活用事例も紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで無駄な会議をなくす?議事録にAI活用し「生産的な議論と問題解決の場」へと変革するヒントを紹介