横須賀市は、人口減少や高齢化という背景の下、移動に関するさまざまな問題に直面している。そのような中、産官学が一体となって社会課題の解決や地域活性化を進めるヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジを展開、「横須賀スマートモビリティ宣言」を掲げ、誰もひとりにさせないまち、新たな価値をつくるまち、活力に溢れるまちの確立に取り組んでいる。
その取り組みの一環として、横須賀市と京浜急行電鉄株式会社(以下、京急電鉄)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)と、横須賀市の逸見地区およびその周辺で、2019年12月9日~2020年2月24日の期間に、住民の移動手段としてオンデマンド乗合交通「AI運行バス」を運行する。
ドコモのAI運行バスは、利用者のスマートフォンのアプリや、コールセンターへの電話依頼による配車予約に応じて、AIがリアルタイムに乗車車両を決定し、時刻表に縛られることなく移動できるだけでなく、AI運行バスの利用者に地域の施設や店舗の情報発信とクーポン配布ができる集客サポート機能も搭載している。
同取り組みでは、国家公務員共済組合連合会横須賀共済病院(以下、横須賀共済病院)と協力し、電子カルテシステムとAI運行バスのシステムを連携する。病院予約の前日リマインド通知と連携したAI運行バスの予約を可能とする。これにより、通院忘れの防止や、通院時における交通の利便性向上による確実な来院を目指す。
また、株式会社京急ストア(以下、京急ストア)と協力し、管理栄養士監修の健康レシピ(※1)などを利用者の好みに応じてAIが提案するスマートフォンアプリ「FitFood」(※2)から、AI運行バスの利用者アプリを呼び出すことで、必要な食材の購入のために地域内の「京急ストアFHaB湘南池上店」へ来店する意向をもつ利用者数を把握する。
さらに、AI運行バスのシステム上で、同店舗で開催される管理栄養士による健康イベントなどのイベント情報のプッシュ発信や、来店時に使えるAI運行バス乗車クーポンの提供による来店者数の推移を検証するとともに、外出機会の創出を促しながら、健康的な食生活につなげる取り組みを進め、健康寿命の増進を目指す。
今回のAI運行バスは、京急中央交通株式会社が有料運行し、京急線の駅や京浜急行バス株式会社のバス停付近への乗降ポイントの設置による基幹交通とのスムーズな接続も実現する。また、決済手段として公共交通で広く利用されている交通系ICカードの利用も期間途中から開始する予定だ。
これらにより、横須賀市内においてバス路線がないエリアの1つである逸見地区およびその周辺に住む住民を対象に、AI運行バスを運行し、日常生活に必要不可欠な医療施設や商業施設、健康増進施設などを連携させることにより、住民の利便性向上と健康増進、社会保障費抑制や地域経済活性化を目指す。
同取り組みの詳しい概要は以下の通り。
- 運賃
- 運行時間
- 車両台数
- 実証モニタ
- 予約方法
1人1乗車あたり大人300円、小学生150円、未就学児0円(税込み)
8:00~19:00(当日配車予約時間は7:00~18:30)
3台(AI運行バス乗車定員5~9人の車両)。なお、車椅子に乗ったまま乗車できる車両も準備している。
横須賀市逸見地区を中心とする住民(対象住所:横須賀市吉倉町、西逸見町、東逸見町、逸見が丘、池上7丁目)
スマートフォン用AI運行バス利用者アプリからの予約、コールセンターへの電話予約

そこで、実証実験対象地区の住民へのスマートフォン教室の開催や、ドコモショップ横須賀店にAI運行バスの乗降ポイントを設置するなど、気軽にスマートフォンについて相談できる環境を整えるとともに、スマートフォンからの配車予約については、運行開始直後に特別な運賃割引を設けることで、スマートフォンの利用促進を図る。
同取り組みにおける各者の役割は以下の通り。
- 横須賀市
- 地域住民、関係団体、施設などへの説明、調整
- 乗降ポイントの設定、調整
- 京急電鉄
- ドコモ
- 実証実験全体プロジェクト管理
- オンデマンド乗合交通「AI運行バス」システム提供および他システムとの連携
- スマートフォン利用促進および利用相談環境の整備
京急グループ内における展開・推進役
なお、同取り組みは、2019年6月18日に、国土交通省、経済産業省による「スマートモビリティチャレンジ」プロジェクトにおける経済産業省のパイロット地域分析事業の一つに採択された。
※1 株式会社フェリスゲートが提供する健康レシピおよび健康イベント。
※2 株式会社AIVICKが提供する、人の好みを理解し食提案を行うスマートフォンのアプリケーション。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。