富士フイルム、AIを用いた新型コロナウイルス肺炎の診断支援技術の開発を開始

新型コロナウイルスの感染拡大は国内外で深刻な問題となっている。現在、医師が行っているさまざまな治療について、その治療が有効であったかどうかの判断基準は未だ明確に示されていない。

新型コロナウイルス肺炎は、間質性肺炎(※)と同様の画像所見を示し、病変パターンが多岐にわたるとの専門家の意見がある。肺炎の進行や治療の効果を確認するためには、胸部CT画像から徐々に変化する病変の性状を目視で確認しなければならないが、1患者あたり数百枚にもなるCT画像の読影は専門医でも非常に負担がかかる。

富士フイルム株式会社は、AI技術を用いた新型コロナウイルス肺炎の診断支援技術の開発を開始し、新型コロナウイルス肺炎の患者を受け入れている国内の医療機関との共同研究で推進することを発表した。

同開発は、富士フイルムと京都大学が共同開発した間質性肺炎の病変を定量化する技術を応用して、新型コロナウイルス肺炎患者の経過評価や治療効果の判定などをサポートする診断支援技術を開発する。

定量化技術は、AI技術を用いて設計したソフトウエアがCT画像から肺野(※2)内の気管支、血管、正常肺および、網状影やすりガラス影、蜂巣肺(※3)など肺の7種類の病変性状を識別し自動で分類・測定することで、間質性肺炎の病変を定量化するものである。さらに、肺野内における病変の分布と進行状態を詳細に確認できるよう、肺野を12の領域(※4)に分割し、その領域ごとに、病変の容積および割合を表示する。

同開発にあたり、まずは神奈川県立循環器呼吸器病センターとの共同研究をスタートし、今後共同研究先を複数の国内医療機関に拡大していく予定とした。

※1 間質性肺炎:肺に炎症や線維化が生じ、肺が硬くなる病気の総称。アスベストなどのじん肺のように原因が判っている間質性肺炎から、原因が不明である特発性間質性肺炎まで多岐に亘る。特発性間質性肺炎の中でも、特発性肺線維症(IPF)が最も多いとされ、IPFの発症率は10万人対2.23人、有病率が10万人対10.0人と推定されている。
※2 肺野(はいや):体の正面から胸部をX線で撮影した際、その左右に黒く写る「肺そのもの」のこと。
※3 蜂巣肺(ほうそうはい):ハチの巣のような輪状の陰影が集合したもの。
※4 肺野内を、左右、上中下、内外の計12の領域に分割したもの。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録