地域における独居高齢者の数は年々増加していることから、家族形態の変化などにより家の中で怪我や病気などで動けなくなった場合の発見遅れが増えており、すみやかな安否確認ができる機器やサービスへのニーズが高まっている。また、自身に何か発生した場合に親族や知人に知らせる「見守りグッズ」を自ら準備する高齢者も増加している。
一方、地域包括支援センター、介護事業者などの人手不足が深刻化しており、高齢者の見守りを効率的に行う仕組みが必要とされている。
ヤマト運輸株式会社とハローライト株式会社は、2020年6月22日より東京都多摩市にあるヤマト運輸ネコサポステーションにおいてIoT電球「HelloLight」を活用した多摩市在住の独居高齢者対象の見守りサービスの実証実験を開始する。
HelloLightは、LEDとSIMが一体化しているIoT電球で、電球1つで点灯状況の通信が可能だ。LPWAに対応しておりWi-Fiが不要である。点灯と消灯をチェックして、点灯と消灯の動きがない場合に限り翌日に指定したメールアドレスに通知することができる。
そして、同ステーションスタッフが訪問の上安否確認し応答がない場合や異常がある場合は、高齢者向けの相談窓口である地域包括支援センターや必要に応じて警察などに連絡を行う。

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。