新型コロナウイルスの感染拡大防止の一環として、オフィス空間でのクラスター発生を抑えるため、「3密」の回避が必要である。その手段のひとつとして、換気が挙げられる。
株式会社村田製作所は、オフィス内のCO2濃度をリアルタイムに可視化し分析を行う空間可視化ソリューション「AIRSual」を2021年7月初旬から提供を開始する。
同サービスは、センサで測定した室内のCO2濃度をPCやタブレット端末上の画面で可視化し、CO2濃度が規定値に達するとアラート通知をして換気のタイミングを知らせる。当日のCO2濃度の増減から次の換気までの時間予測をしたり、会議室内の利用時間に対するCO2濃度の傾向を把握したりできるため、会議室の利用状況に合わせて適度な換気を実現する。
また、設置場所に関するデータの事前設定など煩雑な手続きは必要なく、センサとEdgeデバイスを3分以内で設置することができるという。
同サービスの構成内容は以下の通り。
- データ取得
- 通信
- 分析・予測
- アラート
CO2センサ、環境(温度・湿度・気圧)センサ以外にも照度センサ、音圧(dB)を取得する「環境音センサ」、振動センサ、レーザーを用いた距離センサ「ToFセンサ」なども利用可能だ。
センサが取得したデータは、Edgeデバイスと無線LANを通じてリアルタイムでクラウド上に送信される。
送信されたデータはクラウド上で分析され、その結果に基づいて適宜アラートで通知する。同サービスは、独自のアルゴリズムによる予測機能を備えているため、換気が必要となるタイミングを予測通知することも可能だ。インターネットに接続できるデバイスがあれば、どこからでも確認することができる。
分析・予測結果に基づき、アプリ上に換気のタイミングが画像表示・音声通知で提案される。


同サービスにより、密室での会議実施時などでも適度な換気を促すことで「3密」状態の回避へとつなげ、クラスター発生の危険性低減に貢献する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。