新たな生活様式の実践として、人々の密集や混雑の回避が求められるなか、特定のバス車両に乗客が集中することで、各バス車内の混雑度にバラつきが生じるといった課題がある。
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と東急バス株式会社は、バス車内の混雑緩和に向けた人々の行動変容を促す実証実験の第2弾として、東急バス利用客向け実証実験用アプリ「バス快適乗車案内」を2021年9月16日から2021年12月23日まで提供する。
同アプリは、バス停で乗車を見送れば混雑度の低い「おすすめバス」が数分で到着すると見込まれる場合、それをプッシュ通知でアプリ利用者のスマートフォンに知らせる。
プッシュ通知に従って混雑しているバスの乗車を見送った人に、dポイントが進呈される。おすすめバスへの乗車を案内する際には、ドコモが実用化に向けて検討を進めている行動経済学の「ナッジ(※)」を活用したメッセージ配信により、人々の潜在ニーズに働き掛けることで、同アプリ利用者が混雑を避け、少しでも快適にバス移動ができるよう支援する。
同実証実験では、ナッジを活用したメッセージを配信することで、混雑したバスの乗車を見送るなど、利用客の行動を変えるきっかけとしての効果を検証することを目的としている。同実証実験の第1弾では、バス停のデジタルサイネージへメッセージを配信していたが、同アプリの提供で利用者一人一人の状況やバスの混雑度に合わせてメッセージを配信可能であるため、より高い混雑緩和効果が期待される。
また、車内混雑が予想される時間帯に、周辺施設へ来店を促すメッセージ配信も今後計画されている。加えて、同アプリではおすすめバスの案内だけでなく、東急バスが保有するリアルタイム運行情報を活用し、バス停への接近情報やバス車内の混雑情報をリアルタイムに把握できる。現在の混雑情報に基づいて、同アプリ利用者が混雑を回避して、より安心・快適な移動手段を選択することも可能だ。
※ ナッジ(nudge):人々が自身にとってより良い行動(例:健康促進、疾病予防)を自発的に選択できるよう促す取組みを指す行動経済学用語であり、人々の行動変容を促す上で費用対効果が高くなるとされている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。