[開発メンバー募集!] エッジとクラウドを包含するIoTプラットフォームと、ウフルの戦略 -ウフル 竹之下氏、勝氏インタビュー

昨今、IoTを軸に人材の流動性が求められている中、株式会社ウフルには各界で活躍する人材が次々とジョインしている。

また、IoTが加速していく中で、現在は、クラウドをつなぐだけにとどまらないenebularのポジショニングチェンジも進んでいるという。

今回、プロダクト開発部 デバイスプラットフォーム開発部部長 兼 ソリューション開発部部長 竹之下 航洋氏と、2017年4月に入社したばかりの、同社 プロダクト開発本部 デバイスプラットフォーム開発部 勝 純一氏に話を伺った。

竹之下氏は、「IoTエンジニア養成読本 (Software Design plus)」の著者でもあり、勝氏は、Embed関連の技術を広めるイベント、「Embed祭り」や、著作「mbed電子工作レシピ(翔泳社)」「超お手軽マイコンmbed入門: みんなで簡単ガジェット作り (マイコンと電子工作)(CQ出版) 」「はじめてのmbed電子工作(工学社)」などもある、多くの人に技術情報を広める活動も精力的に行っている二人だ。

<目次>
技術チームのエバンジェリスト
新しいenebular は、クラウド・ゲートウェイ・マイコン、全てのレイヤーを押さえる
ARMに張っていく
データを無意味化する秘密分散技術をIoTにも活用
mbedに少しでも興味があれば、どんどん触ってほしい
ウフルの求人情報:IoTの「次の時代」を創るプロダクト開発メンバー募集!

技術チームのエバンジェリスト

-竹之下さんは、技術チームのエバンジェリストとしてウフル社に入って1年ほどだと思いますが、これまでやってこられたことを教えてください。

ハードウェアがわかる人間がいないとIoTは進まない -ウフル インタビュー
株式会社ウフル プロダクト開発部 デバイスプラットフォーム開発部部長 兼 ソリューション開発部部長 竹之下 航洋氏

竹之下氏(以下、竹之下): 私はIoTイノベーションセンター所属で入社し、様々な講演やエバンジェリング活動をやっていたのですが、実は具体的な案件のアドバイザリーやコンサルティングもやっています。

例えば、個別案件のハードウェアが絡むIoT案件のハードウェアの選定や、ファームウェアを開発できるパートナー企業との橋渡しも担当していました。

ハード側が分かる人間は希少で、自社である程度ハードのことが分かる人間がいないと、IoTの案件がなかなか前に進んでいかないということが、PoCを通じて具体的に再確認できたのがここ1年の状況です。

 
-ウフル社のIoTはどういう組織構造なのでしょうか?

竹之下: プロダクト開発本部に3つの部署があり、テクニカルロックスターズ、デバイスプラットフォーム開発部、ソリューション開発部があります。

テクニカルロックスターズが、もともとMilkcocoaなどを作ったチームで、今まで弊社サービスのenebularとして表に出ているものはほとんど彼らが開発しています。

ハードウェアがわかる人間がいないとIoTは進まない -ウフル インタビューデバイスプラットフォーム開発部ができて、そこはまだ世には出ていない、enebularがエッジ側で動くという新しいサービスを作っています。ここは、現在、ハードウェア系の開発や設計ができる人間や、ファームウェアの開発ができる人間が入ったことで、6人のチームになりました。

それらはある種のプラットフォーム製品で、そのままエンドユーザーに使ってくださいというものではなく、開発者向けのプロダクトです。そこで、enebularを使った特定のドメイン、例えばIoTオフィスや、enebularとLoRaWANを使ったソリューション、行政向けの見守りのサービスなどに仕立て上げていくことを担っているのがソリューション開発部です。

 
-御社は他にもコンサルティング部隊がありますが、そことも連携するのでしょうか?

竹之下: そうですね。個別の案件は、例えば営業が持ってくる場合もありますし、ビジネスコンサルティング部が先に入って、お客様との共同ビジネスの立てつけをしてから実際にインテグレーションするデータインテグレーションチームが加わる場合もあります。

ただ、どちらかというと今は、プロダクト開発本部は自社製品を作る方に注力しようとしているというのが、今のウフルのステージなのです。その流れで、enebularのポジションチェンジについてお話します。

 

enebularのポジションチェンジ -エッジとクラウドをつなぐIoTオーケストレーションサービス

竹之下: 単純に言うと、今までenebularというのは、Node-RED(ノードレッド)のラッパーみたいな感じに見えていると思います。

これまでenebularは、「フローを作って、様々なクラウドサービスをつなげられます」とご説明していましたがenebularの価値は、実はそこじゃないのではないか?という話が出てきました。

そこで今は、「enebularはエッジとクラウドをつなぐIoTオーケストレーションサービス」にポジショニングを変えようとしています。その中のロジックやデータフローを処理するのがNode-REDであって、それはあくまでenebularの中の一部、という話です。

今、Node-REDで作成したフローを、enebularのデプロイ(配信)機能を使ってIoTゲートウェイに送り込むことができるのです。それはAWSのEC2やHeroku、Azureなどにデプロイできるフローと全く同じものがデプロイできます。

ハードウェアがわかる人間がいないとIoTは進まない -ウフル インタビュー

まさにそうです。弊社の八子がよく「コンピューティングの波は、最初はサーバー側にあり、PCの時代にはエッジ側によってきて、次はクラウド側に上がってという繰り返しだった。次は再びエッジか?」という話をしていますが、まさにそのエッジ側への流れが来ている、ということを捉えようとしています。

 
-片方でエッジ側にプログラムを組み込むことは、電池の消費電力の問題や、通信の問題、コンピューターパワーの問題などもあると思います。それをうまく解決していく方法が見えてきたということなのでしょうか?

竹之下: それができるようにスペシャリストを集めています。元々、ハードを設計できる人間や、ファームウェアを開発していた人間は、組み込み系でどういうことをしなければいけないかというのを知っているわけです。そういう人間がいないと、適切なエッジ側の開発はできないと思います。

 
-ひとつの会社でそこまで集まっている人たちがいないことが多いですよね。そこで開発されるデバイス、というよりはモジュールに近いものだと思うのですが、量産は検討していますか?

竹之下: おそらく、ウフル自身がデバイスの量産をすることはありません。緊密なパートナーが何社かいるので、そこでモノを作ってもらっています。あくまで、我々が提供するのはファームウェアのプラットフォームです。

奥:株式会社ウフル プロダクト開発部 デバイスプラットフォーム開発部部長 兼 ソリューション開発部部長 竹之下 航洋氏/手前:プロダクト開発本部 デバイスプラットフォーム開発部 勝 純一氏

新しいenebular は、クラウド・ゲートウェイ・マイコン、全てのレイヤーを押さえる

 
-デバイス側のIoTプラットフォームでそれに近しいことをやろうとする、要はデバイスコントローラーにもう少しOSに近い要素が入っているサービスは世の中にいくつかありますが、強豪たちがひしめく中で、今後はどうしていこうと考えられているのでしょうか。

竹之下: まさにそれがオーケストレーションでして、デバイスとクラウド上でのデータ処理を、両方同じ作り方で作れるというところに一番大きなポジショニングを持とうとしています。

例えばAIに強みを持っている電機メーカーが、クラウド側でAIを処理するユースケースは当然あるのですが、実はエッジ側でAI処理をするユースケースもあるよね、というのは気付いています。ただし、それをどうやってデバイス側に組み込んだらいいのか分からないと言います。

そのような背景の中、enebularでクラウド側とエッジ側を両方同じ作り方で作れるのだったら、彼らが抱えているSI部隊でも組み込みができるのではないか?ということで、我々と一緒にやりましょう、という話は出ています。

 
-エッジ側でAIを活用したいという事例がもう出ているということですね。エッジはエッジで特別な技術が必要と言われても困ってしまうから、enebularだと楽だよね、ということですね?

竹之下: そうです。例えば、いわゆるファームウェアと呼ばれているデバイス側のデバイスドライバや、プロトコルスタックなどは絶対止まってはいけないので、そこはenebularとは関係ないレイヤーで作りこみます。一方で、例えばカメラから取ってきたデータをエッジ側にあるAIに流して、処理結果をクラウドにアップロードするというところは、細かくチューニングしなきゃいけないはずなのです。そういうところはenebularで処理を動的に変更できるようにしましょう、というのがIoTオーケストレーションということです。

AWS IoTは最近、接続されたデバイスでローカルのコンピューティング、メッセージング、およびデータキャッシュを安全に実行できるようにするソフトウェアGreengrass(グリーングラス)を始めて、ゲートウェイまで手を出そうとしていますが、あくまでゲートウェイ側までなのです。

クラウド・ゲートウェイ・マイコン、この3レイヤー全部押さえる企業はありませんので、ウフルはそこを押さえようとしているところです。

 
-なかなか会社のケイパビリティでは難しいというのもひとつあるのですが、マーケットが固まってないからそこまで手が出せない、要はそこまで踏み込むのがちょっと怖いところがありますよね?

竹之下: そうですね。多分あまり手を出せないところだと思います。

ハードウェアがわかる人間がいないとIoTは進まない -ウフル インタビュー
IoTNEWS代表 小泉耕二

 

次ページ:ARMに張っていく

人材募集しています!

これまでクラウドインテグレーターとしての成長を続けてきたウフル。
IoTへの取り組みの本格化にあたり、企業のご支援はもちろん、あわせて自社プロダクト・デバイスの開発にも取り組みます。そこで現在全社をあげて注力している自社プロダクトを開発するチームを一緒に作りあげていくみなさんをお待ちしています。

一から何でも自由にできる、作り上げていける。 そんな環境で、プロダクト開発にチャレンジしてみませんか?

【募集職種】
・ファームウェア開発者
 エッジデバイス(ARMマイコン用)エージェントプログラムの開発
・開発プロダクトの品質管理担当者
 製品クオリティのチェック、管理
・プロダクト運用
 自社クラウドサービスの監視システムの構築、運用管理。サーバー管理。
・デベロッパーサポート
 顧客(技術者含む)向けのサポート対応
・データサイエンティスト
 AI機能の開発をリードし、製品への組込開発

ウフルで一緒にIoTのこれからを提案していきましょう!

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録