自動運転時代の到来により遠隔運転や監視の重要性がより高まっている。
ソニーは、遠隔運転可能なエンターテイメント車両、Sociable Cart(ソーシャブルカート)「SC-1」を開発している。
SC-1は、車両前後左右に人の視覚能力を超えるイメージセンサーを搭載している。360度全ての方向にフォーカスが合わせられた映像を車内のディスプレイに映し出すことで、車両周囲の環境を一度に把握する。
また、搭載したイメージセンサーの超高感度な特性と内部に設置されたディスプレイの高い解像度により、昼夜を問わずライトなしに車両周囲を認識しながら運転することができる。
ソニーとNTTドコモは、グアム島にあるSC-1を約2,500キロ離れた東京から、5Gを活用して遠隔操作する実証実験に成功した。
5Gの低遅延、大容量、高速の特長を活かして、リアルタイムで車両の周囲の映像を都内にあるソニーの開発拠点に伝送して操作した。この通信にはドコモの100%子会社であるドコモパシフィック社の5Gを利用している。
今回の実証実験では、SC-1から車両の周辺映像を東京に送り、東京にいるドライバーが映像を見ながら運転し、グアムの検証用屋外施設において、乗客を載せた状態で行った。
両社は、国境を超えた遠隔運転により、時差を利用したグローバルなオペレーションが可能になったとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。