近年、ライブイベントや美術館、商業施設などで、デジタルテクノロジーを活用した空間演出や、利用者の動きに合わせたインタラクティブな演出が導入されつつある。
一方、高度な演出を行うには、コンテンツの描画処理や演算処理を遅延なく実行するサーバーを、現地に多数設置する必要があることなどが課題となっている。
そこでソフトバンク株式会社は、5GとMEC(Multi-access Edge Computing)を活用して、株式会社乃村工藝社と共に企画したデジタルコンテンツを、インタラクティブに動作するデジタルアートとして共同制作したことを発表した。なお、このデジタルアートは、企業が5Gの技術検証や体験ができる施設「5G X LAB OSAKA(ファイブジー・クロス・ラボ・オオサカ)」で展示されている。
デジタルアートについて
今回発表されたデジタルアートは、モーションキャッチによってリアルタイムでインタラクションを体験できる没入型アート作品だ。
パーソナライズされたアバターが生成され、体験者の骨格、服の色、手を左右に伸ばすなどの動作によって、配色などの表現が変化し、鏡に映し出されたアバターと自分自身が重なる。
デジタルとリアルが融合した視覚効果とともに、5Gとクラウドレンダリングによる高速処理を実感することができるというものだ。
実装方法
体験者がデジタルアートの前に立つと、「5G X LAB OSAKA」の展示会場に設置されたセンサーが骨格推定情報を取得し、5Gネットワークを介してソフトバンクが開発したインタラクション管理システムにデータを収集する。
収集したデータはインタラクション管理システムで制御信号に変換して、ソフトバンクのデータセンター内に設置したGPU(Graphic Processing Unit)サーバーへ伝送される。
サーバーに構築した仮想環境で、乃村工藝社が制作したデジタルコンテンツと連動させて、描画処理・物理演算処理をソフトバンクの通信ネットワーク内で実行。5Gネットワークを介して展示会場へ伝送して表示することで、体験者の動きに合わせてリアルタイムに展示が変化する体験型のデジタルアートを実現している。
場所を選ばずに、より複雑なアートの表現やインタラクティブ性を実現するため、高負荷な描画処理や演算処理などがソフトバンクの通信ネットワーク内で実行されている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。