動画配信サービスなど大容量のデータ通信を必要とするサービスが拡大している現在、モバイルネットワークにおける通信容量の割り当てをダウンリンクに優先させることで、通信の最適化を行っている。
しかし、テレワークの急速な普及に伴い、ウェブ会議のように動画をリアルタイムにアップロードするサービスが利用される機会が増加し、アップリンクの容量がひっ迫することが課題となっている。
そうした中、ソフトバンク株式会社は、5Gネットワーク環境で、MEC(Multi-access Edge Computing)とNVIDIAが提供するAIを使った映像伝送向けプラットフォーム「NVIDIA Maxine(エヌビディア マキシン)」を活用して、映像の解像度と画質を高める「超解像」の実証実験を実施し、高品質なウェブ会議を実現することに成功したことを発表した。
モバイルネットワークにおけるデータ通信量を抑制しながらも、高品質な映像を配信可能にするシステムの開発を進め、映像の解像度と画質を高める「超解像」機能や音声ノイズ除去機能をMECサーバーに組み込むことで、高品質なウェブ会議を実現可能にする。
実証実験では、ソフトバンクの5Gネットワーク環境で、低解像度(180p相当)の映像を伝送し、MECサーバーでAIによる「超解像」処理を行い、高解像度(720p相当)の映像を生成できることが確認された。

MECサーバーを活用しない場合と比較して、少ないネットワーク帯域幅の利用で、同等の品質の映像を配信することができた。
また、MECサーバーに音声ノイズ除去機能を組み込むことで、ユーザーが品質の優れた高価なマイクなど、特別な機器を準備・使用することなく、クリアな音声でウェブ会議を利用できることも確認された。
ソフトバンクは、この実証実験の成功により、5G環境におけるアップリンクの通信に対して、AIとMECの有効性を証明したとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。