ドコモ、6Gを活用してリアルタイムに動作を共有する「人間拡張」の基盤を開発

株式会社NTTドコモは、6Gを活用したネットワークで人間の感覚を拡張する「人間拡張」を実現するための基盤を、H2L株式会社、FCNT株式会社、および富士通株式会社の技術協力を得て開発したことを発表した。

この基盤は、動作を把握するセンシングデバイスで取得した動作データを、動作を再現するアクチュエーションデバイスを通して、人やロボットにリアルタイムに伝える際に、接続された人やロボットの身体データを比較して、その差分を考慮して人やロボットを動かす。

また、再現する動作の大きさを拡大・縮小することが可能なため、大きさや骨格の異なる人やロボット同士の自然な動作の共有や、大きい動作をもとに、きめ細やかな動作を再現することなどを実現する。デバイスはモバイルネットワーク経由で接続できるため、さまざまな場所で人間の身体を拡張させることが可能となる。

ドコモ、6Gを活用してリアルタイムに動作を共有する「人間拡張」の基盤を開発
人間拡張基盤のシステム構成図。

さらに、センシングデバイスで取得した動作データは基盤上に蓄積することができるため、蓄積されたデータを用いて、過去の人の動作を現在の人で再現することも可能だ。

加えて、パートナー企業の様々なデバイスの相互接続も可能にしている。ドコモは、デバイス開発者向けに開発キット(SDK)を提供することで、基盤に連携するセンサーやアクチュエーションに関する技術を持つパートナー企業を増やしていくとしている。

今後は、動作の共有だけではなく、感情の伝達や五感の共有にも拡張していくという。

なおこの取り組みは、2022年1月17日からオンライン上で開催する「docomo Open House’22」にて紹介される。この展示では、センシング、アクチュエーション技術を持つH2LやNTT人間情報研究所などと連携し、人やロボットが、腕や手の動きを共有する様子を見ることができる。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録