株式会社南紀白浜エアポート、日本電気株式会社(以下、NEC)、THK株式会社、株式会社オリエンタルコンサルタンツは、日本マイクロソフト株式会社と凸版印刷株式会社の協力のもと、和歌山県の南紀白浜空港において、ローカル5Gをはじめとしたテクノロジーを活用して課題解決を目指す新たなサービスの開発を目的とした実証実験を実施することを発表した。
今回の実証実験では、南紀白浜空港にローカル5Gのネットワーク環境を新たに構築し、MRを実現する「Microsoft HoloLens 2」を利用した空港職員向けのスマートメンテナンスサービスや、複数ロボットを空港内エリアで協調制御させて来訪者を目的地まで案内するサービス、MR空間でペイントしたオリジナル飛行機の着陸見学体験サービスの実証を、2022年3月14日より順次開始する。
6社は今後、「HoloLens 2」などのMRデバイスにおける、現実空間とデジタル空間の位置を調整する方法の高度化や、実証で使用した複数ロボットの協調制御機能を空港・他業種のソリューションへ応用するなどを実施していくとしている。
実証の概要
南紀白浜空港の空港ターミナル内と、航空機を駐機するエプロン、滑走路周りの場周道路を対象に、4.8GHz~4.9GHzを利用する固定型と可搬型のローカル5G基地局を活用したローカル5Gネットワーク環境を構築し、以下の実証実験を行う。
HoloLens 2を活用したスマートメンテナンス
「HoloLens 2」とNECの特許技術である点群データ活用侵入検知技術、ローカル5Gの大容量通信を組み合わせ、樹木などの制限表面を超える物体を分析・検知。点検者の「HoloLens 2」に表示し、点検時の見落としを防ぐ。

また、「HoloLens 2」上で現実空間に前回の記録を重ね合わせて表示することで、目視と比べて作業時間の短縮と確認の効率化および、熟練労働者の技術力の継承の一助を実現する。(トップ画参照)
複数ロボット協調制御による来訪者案内/デジタルサイネージ広告
THKのサイネージロボットとNECの複数ロボット協調制御技術を活用し、空港内のエリアを2台のロボットが協調連携しながら、分担して来訪者を目的地まで案内する。なお、案内終了後は移動型デジタルサイネージによる宣伝広告に切り替わる。

また、ロボット搭載カメラから映像を取得することで、遠隔地からオペレータのロボット操作による案内も可能。
今回の実証では、ローカル5Gネットワーク、Azure IoT Edge/NECのExpress5800 for MECサーバで構成したMECシステム、及びMicrosoft Azure上で動作する複数ロボット協調制御システムが使用されている。
MR空間でペイントしたオリジナル飛行機の着陸見学
南紀白浜空港では現在、南紀白浜空港バックヤードツアーとして、滑走路の間近からの航空機の離発着見学などの体験ツアーを実施している。このバックヤードツアーのコンテンツ拡充を見据え、ローカル5GとMR技術を活用し、新たな観光体験を提供する新サービスの実証を行う。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。